
誰かに似てると思ったら

某ナメック星人にそっくり!スポックさんのようでもある。なんでか宇宙人系。
顔だけじゃなくて経歴もすごい。"Beds Are Burning"などのヒット曲で知られるロックバンドMIDNIGHT OILの元ボーカル。政治学専攻、弁護士の資格あり。MIDNIGHT OIL時代から社会問題・環境問題に関する発言を多くしていた。

シーシェパード事件のような暴力沙汰はどっちもどっちでバカだと思う。鯨は食うよりホエールウオッチング等の観光資源にするほうが儲かる。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
欧州南東部では7月半ば過ぎから最高気温が40℃を超す異常な高温
に見舞われるところが続出していることが、気象庁の発表で明らか
になった。
7月24日には、ブルガリアのサンダンスキーで44.6℃、セルビアの
チュプリカで44.6℃、イタリアのバーリで45.6℃を記録した。各国
の首都も、ブカレスト(ルーマニア)40.7℃、ソフィア(ブルガリ
ア)39.8℃、ブダペスト(ハンガリー)40.7℃、アテネ(ギリシャ
)41.0℃、ベオグラード(セルビア)43.2℃と、20日から24日にか
けて軒並み月一番の高温に見舞われた。
ポイント・オブ・ノーリターン
温暖化に打つ手が無くなり、後戻り出来なくなる地点をポイント・
オブ・ノーリターンというそうだ。
北極圏の海面、地表が剥き出しになり、地表が太陽熱を反射ではな
く、吸収し始めたとき、温暖化は自動的に加速し始め、打つ手がな
くなる。
雪一面に覆われたグラウンドに置いた豆炭、最初は黒い点にすぎな
い。黒い地面が現われるにつれ、暖められる部分は大きくなり、最
後は全ての雪が消えてしまう。
それが地球規模で起きる。
気温が産業革命前より2度上昇しただけでそれはおきる。すでに世
界の平均気温は0・8度上昇した。
このままだと、後10年でそれは現実になる。
今夏、北極点から氷が消える可能性 米専門家が予測
2008年06月30日 18:19
【6月30日 AFP】今年の夏、北極点から氷が無くなるかもしれない――米国の科学者らが27日、地球温暖化に起因する氷床の溶解が新たな段階へ進んだとして警告を発した。
米コロラド(Colorado)州ボールダー(Boulder)の米国雪氷データセンター(National Snow and Ice Data Center、NSIDC)の研究員Mark Serreze氏は、AFPの取材に対し「今年の夏の終わりには、北極点付近の氷はすべて溶けてしまって、ないかもしれない」と語った。
2008/06/06-11:11 CO2排出、明細書記載を=改正温暖化対策法が成立
各家庭での電気やガスの利用により生じた二酸化炭素(CO2)排出量を料金明細書に記載するよう事業者に求めた改正地球温暖化対策推進法が6日の参院本会議で、自民、民主、公明各党などの賛成多数により可決、成立した。記載については来年4月の施行。消費者が自身のCO2排出量を把握することで、削減への意識を高める狙いだ。
大英博物館で中国の兵士人形にマスク CO2大量排出に抗議
10月16日9時32分配信 産経新聞
【ロンドン=木村正人】大英博物館で開催中の「中国最初の皇帝と兵馬俑(へいばよう)」展で14日、地球温暖化につながる温室効果ガスの最大排出国とされる中国に抗議して、49歳の父親が兵士の素焼き人形2体にマスクをかぶせる“事件”があった。
地球温暖化:気候変動作業部会 中印、「プラス面」強弁 日欧と対立、徹夜で調整
「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」の第2作業部会が予定を大幅に超えて議論を続けたのは、参加各国の利害調整が予想以上に難航したからだ。夜を徹しての話し合いでまとまった報告書では、地球温暖化による温度上昇の許容限度を初めて具体的に明記。日本をはじめ各国は、温暖化対策の強化を改めて迫られることになる。
「地球温暖化にも『プラスの側面』がある」。今後の経済発展で、温室効果ガスの排出増が確実視される中国、インドなどはそう強調した。
パリで2日に発表された気候変動に関する国連の政府間パネル(IPCC)第4次報告書は、人間の経済活動による温室効果ガスの増加が地球温暖化をもたらしたことを明確にし、一部の科学者や国が主張してきた「温暖化懐疑論」を否定した。(杉浦美香)
ハリケーン・熱波…すでに異常現象続出
IPCCは世界気象機関(WMO)などが気候変動を科学的に総括するため1988年に設立された。
ユニークなのはIPCCの仕組みだ。報告書の採択前に130以上の参加国の政府に事前に報告案を配り、政府の審査を経て全員一致で採択する。このため政府の意向が反映されるという指摘もある一方で、地球温暖化に懐疑的だったブッシュ米政府や石油産出国のサウジアラビアなども報告書の内容を受け入れたことになる。
北極の氷、2040年に消滅? 溶ける速度が4倍に
2006年12月13日
地球温暖化の影響で、2040年夏には北極海の氷がほとんど消えてしまうかもしれない――こんな試算を米国立大気研究センター(NCAR)などのチームがまとめ、12日付の米国地球物理学連合の学会誌に発表した。温暖化の速度については様々な研究があるが、このチームは影響が出る時期を間近に見積もった形だ。
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。