2012年07月03日

イスラエルでスシブーム

イスラエルは昨年の統計で、すしバー軒数が人口比で世界3位ともいわれる。健康的でおしゃれなイメージのすしは、家庭で楽しむ人も多い。

 2日に商都テルアビブのホテルで行われた講習では、卒業間近の生徒らが模範演技。アボカドやニンジンをのりとコメで巻き、その上からサーモンを巻く米国風のすしなどを披露した。


産経

揚げ寿司とか寿司サンドイッチとかなんだか分からないものを出すらしい。イスラエル料理かアメリカ料理と割り切ればOKだと思う。
posted by アマサ at 20:26| 熊本 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 食文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月28日

松茸を480円で買う

matsutake_5567小.jpg

近所の八百屋で3本480円で売っていたので思わず買ってしまった。食べたかったというよりストックフォトの素材として欲しかった。それにしてもこの値段は、まず間違いなく外国産だ。北欧・トルコ・中国等から輸入されるものは安いらしい。北朝鮮産は多分、経済制裁で出回ってないはず。人類の中で松茸食うのは日本人だけらしいから、地球の松茸は日本に集まる。痩せた土地でしかとれないという変な食べ物だから、増やそうと思ったら山の手入れが必要。戦後、下草刈とかやらなくなってから、とれなくなって高級品化したそうだ。栗がワンネット380円で松茸が480円てのは何か妙な感じがした。暑くて死にそうだが、秋の食材が出回りだした。
posted by アマサ at 17:52| 熊本 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 食文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月20日

和製洋食・和製中華・和製韓国料理?!

教えてgooに載ってる
実は知らなかった、日本が起源らしい洋食ランキング

オムライス
冷やし中華
スパゲティナポリタン
カツカレー
ハヤシライス
天津飯
石焼きビビンバ
トルコライス
アイスコーヒー
栗をのせたモンブランケーキ

 ナポリタン、ハヤシライス冷やし中華は有名だけど石焼きビビンバ は韓国料理だとばかり思っていた。韓国起源説もあるらしいが大阪説がある。オムライスやカツカレーもいかにも昭和の日本生まれっぽい。天津飯は意外だったが、言われてみると中国人がああいうご飯の食べ方をするのは変な感じがする。このシリーズ素材写真に撮ってみようかな。でもトルコライスって長崎だっけ?熊本じゃ見たこと無い。
posted by アマサ at 19:17| 熊本 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 食文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月11日

食っていい動物と食っちゃいけない動物

タイトルだけで命を差別するなとツッコミが入りそうだが、一般論のつもりで書く。厳密に分けることはどうせ無理だ。善悪ではなくて問題になるかどうかで分けてみる。

まず食っても問題にならない動物。

1、最初から食用に飼育されている動物。牛、豚、鶏等の家畜。
これはOK。畑の農産物や養殖の魚もこれと同じでいい。一般的には天然の魚貝類も絶滅の恐れがない限りは問題にされない。

2、害獣 生息域が人間と接近していて、農産物を荒らす動物。日本でならイノシシ、豪州ではカンガルー、食用は目的ではないが結果的に食肉として利用されるケース。


食うと問題になる動物

3、天然記念物・野生動物、原則的には保護の対象で食用のイメージは無い。オオサンショウウオとか食えばうまいらしいが、特に食べたいとは思わない。トキやパンダに関しては言うまでも無い。絶滅危惧種を除けば、直接食糧にしている狩猟民は野生動物を食っても問題にされない。商用利用が問題になっている。そういう意味では日本の捕鯨はアイヌやアポリジニーのものと同じではない。

4、ペット、愛玩動物、野生ではないが愛玩が目的なので食うことは目的に反する。
ただ食用動物と愛玩動物の区別は文化的な違いもある。有名な話としてフランス皇帝が中国皇帝に愛玩犬を贈ったところ、「大変おいしくいただきました」という礼状が来たというエピソードがある。

で、捕鯨に関する議論を読んでいると、捕鯨推進派はクジラを1,2に分類し、反対派は3,4に分類している。たいていの動物はこの4つのどれかに分類出来るんだが、クジラ・イルカはどこに入れてもなんかひっかかる。

1の水産物には普通、海洋哺乳類は入れない。アシカやトドは水産物とは言いがたい。野生の哺乳類を天然モノの魚貝類と一緒にするのは違和感がある。

2にクジラを入れるのも無理がある。魚やオキアミを大量に食べて減らしているという主張もあるが、クジラ類は立派に生態系の一部で、人間が介入するほうがバランスが崩れる。

3、普通、天然記念物は国ごとに保護しているから、公海上に生息するクジラは保護されにくい。これはむしろ法的な欠陥のように思える。野生動物である以上、生息地に関係なく保護されるべきだろう。

4、イルカ・クジラ類は野生動物だからここに入れるのは変だ。ただイルカショーのイルカを見ていると犬猫や馬みたいな人間との親和性が感じられる。普通、野生動物というと、人間への警戒心が強く、とてもフレンドリーとは言えないのだが、イルカ・クジラ類では野生ですら時折人間好きなのがいて、それがまた愛護論者を萌えさせると思われる。

個人的にはシロナガスクジラとかは天然記念物扱いでいいと思うし、屋久島がまるごと世界遺産になるのなら、琉球列島や南氷洋の生態系も自然遺産に指定したらいいんじゃないかと思う。無理やり分類するなら公海上の野生動物にあたるから、やっぱり捕鯨は無理がある。

クジラは野生動物だと思う人はご協力を!
posted by アマサ at 12:02| 熊本 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 食文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月24日

怪しい食い物発見

「道の駅」宇土(うと)マリーナに行ってきました。マリーナというだけあって主に海の幸が色々売られているのですが、その中に奇妙な物体を発見。

ようかん_1757小.jpg

す、すいか羊羹!?

熊本にはデコポン羊羹とかネーブル羊羹とかいうものがあるのは知っていましたが、すいか羊羹は初めて見ました。一体、どういう味なのか見当もつかないので、思わず購入。

切ってみました。

ようかん_1758小.jpg

おおっ!色が赤い!すいか色だ!

食べてみると、なんとなくスイカのような香りがあり、果物っぽい酸味もあって意外と美味しかったです。包装が本物の竹の皮に包んであるという凝りようで、まじめに作った製品だというのが伝わってきました。第一印象がミスマッチだけどふざけてない良い商品でした。
posted by アマサ at 08:04| 熊本 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 食文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月12日

海洋深層水について調べる

 なにげに買ったミネラルウォーターに海洋深層水とあるので、なんとなく調べてみた。

海洋のうち水深200mより深いところを光の届かないということで、無光層という。
ジャック・マイヨールの映画でも潜るにつれて、だんだん暗くなってた。

水深200m以上の浅い部分の海水を表層水といい、200mより深い無光層より下の海水を深層水と呼んでいる。スキューバでも普通はいいとこ数十メートルしか潜らない。昔の潜水艦は100メートルぐらいで圧壊した。

無光層ではプランクトンが繁殖せず、また産業排水や生活排水、河川からの影響をほとんど受けない。そのため非常に清浄である。
海洋性の一般細菌の数は表層水の1−10%といわれている。その他の水質悪化の元になる物質もほとんど検出されない。
また、無機栄養塩類が豊富である。
海の深層には表層から沈んだ無機栄養塩類がどんどん蓄積され、植物プランクトンを増やす無機栄養塩の貯蔵庫になっている。

このため無機栄養塩類が豊富な海洋深層水が表層に上昇する海域は好漁場である。

さらに水温をはじめとして成分が年間を通して一定しているという低温安定性が特徴としてあげられる。

海水の90%をしめる海洋深層水は、豊富なミネラル分、清浄性、富栄養性といった特性が着目され、化粧品、飲料、食品業界などが、これを化粧品、バスグッズ、入浴剤、飲料水、アルコール類、水産加工食品なの原料として利用され既に商品化している。

飲料水しか見たことないぞ。

海洋深層水を食品製造に用いると、味や食感が良くなったり、食品の質の向上に役立つ。例えば、塩を使った食品に用いるとまろやかになり、うまみがでる。海洋深層水を用いて昔ながらの製法でつくる食塩は、にがり成分などを適度に含んでいるため食品の味がまろやかになる。また、酒に用いると味わいが深くなる。
清酒の仕込み水に「海洋深層水」を利用した実験をした所、酵母の増殖が活発になって、アルコール度の高い、しかも吟醸香の強い、雑味の少ない品質の高い清酒ができたという。
醤油も「海洋深層水」で仕込むと、大豆タンパクの分解が旺盛で、アミノ酸、アルコール、乳酸などが増加し、醤油の醸造が促進されるという報告がある。

ふーん、要するに非常にきれいな海水で、体にもいいということか。
けど、海水だからさらにそれをろ過して真水にしてから製品にするんだよね?ミネラル分とかはその過程でなくならないのだろうか?
けど、上手に使えば塩分も別に使えそうだし、無駄がなくて大量にある資源には違いないということか。


posted by アマサ at 12:48| 熊本 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 食文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月31日

冷凍ミニたい焼き

Oisix 冷凍ミニたい焼き
Oisix 冷凍ミニたい焼き

 先日、近所の夏祭りで現場でたい焼きを出そうとしているグループがあり、驚いたことに粉の計量からやろうとしていた。間に合うのかと他人事ながら心配になった。いっそ冷凍したヤツをレンジで解凍して保温がきく容器で持ってきて売れば簡単なのにと思ったら、ちゃんとこういうのが存在していた。夏祭りで売る分にはいいかも。



posted by アマサ at 21:29| 熊本 ☔| Comment(0) | TrackBack(1) | 食文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月05日

プリングルズはポテトスナックではない!?

[ロンドン 4日 AP] 英法廷が「プリングルズはポテトスナックではない」との判断を下し、付加価値税の対象外商品であるとした。

http://www.excite.co.jp/News/odd/E1215221615457.html

どうやらポテトの割合が実は少なくポテトスナックではないということらしいが、要するに”偽装”ってことじゃないのか?


プリングルズのメーカーであるプロクター・アンド・ギャンブル社の広報担当は、「今回の判決にとても満足している」とコメントしている。


満足している・・・って。そうなんだ。そういえばCMでもプリングルズはポテトチップスだとは一言も言ってなかったような気がする。

ポテトチップスの一種と思うのは、消費者の勝手な思い込みというわけか。

しかしP&G japanのHPではしっかりポテトチップスと書いてある。

http://jp.pg.com/products/food/pringles/index.htm

おかしなお菓子(プリングルズ)
おかしなお菓子(プリングルズ)

posted by アマサ at 20:41| 熊本 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 食文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月20日

ホワイトキャッスルのハンバーガー

ホワイトキャッスルのHP
http://www.whitecastle.com/_pages/home.asp

1921年創業の老舗ハンバーガーショップ。マクドナルドより古いそうだ。

一口サイズの蒸しハンバーガーで非常にうまいらしい。

参考
http://www.excite.co.jp/News/odd/00081213885209.html
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091139299965.html

あーたまには肉食いたい。

posted by アマサ at 22:16| 熊本 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 食文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月07日

大福五点セット?

熊本市水道町に米白餅本舗という店があって、変わった大福を売ってるらしい。

http://tamateshop.net/food_drink/goods/2007/06/28000705.php

スィーツはあまり得意ではないのだが、B級グルメ?好きなのでちょっと興味は湧く。

辛党向けになんか出してくれないかな。


posted by アマサ at 21:25| 熊本 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 食文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月11日

トマト大福

 熊本市の健軍にあるえびす屋で「トマト大福」なるものが売り出さ
れ、結構うけてるらしい。

http://naminosuke.blog18.fc2.com/blog-entry-1344.html

ところが「トマト大福」というのは意外とあちこちにあるらしく、
埼玉県北本市のHPにも類似のものが載っていた。

http://www.city.kitamoto.saitama.jp/welcome/tokusanhion.html

しかも「トマト大福」だけじゃなくて、「トマト羊羹」「トマトま
んじゅう」「トマト入りそばコロッケ」 とヴァリエーションが豊
富だ。

熊本も全国有数のトマト産地だが、トマトで町興しは結構競争が激
しいようだ。いっそ提携したらいいのかも。

他にも北新地とか豊田市や岐阜県恵那郡串原村にも「トマト大福」
はあるらしい。いずれも偶然同じ発想をしたものと思われる。

posted by アマサ at 20:57| 熊本 | Comment(0) | TrackBack(1) | 食文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月08日

国産小麦の自給率は?

Oisix 国産小麦手延素麺 こんにちは
Oisix 国産小麦手延素
麺 こんにちは

象印 パン用国産小麦粉国産小麦コース対応
BB-MK10-J

象印 パン用国産小麦粉
国産小麦コース対応 BB-MK10-J

小麦の国内生産量(69万トン), ×100=11% (小麦の例). 小麦の国内
消費仕向量(631万トン) ...

http://www.shokusan.or.jp/hyakka/guide/guide2.html

餃子の皮が売れてるそうだけど、国産小麦で作られてる可能性は低い
。とはいうものの、中国は既に小麦輸入国になってるそうなので、中
国産小麦の可能性も低い。豪州、米国、北欧等あちこちで作られてい
るとか。

高くても安全を求める人が増えたそうだ。

小麦の10%もだけど、大豆の自給率5%も中々コワい話だ。
豆腐や醤油は国産といえるのか?

posted by アマサ at 20:14| 熊本 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 食文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月29日

ラーメンプリン?

ラーメンプリン.jpg

「ラーメンプリン」は、見た目がラーメンそっくりだが、味はプリンという変わり種プリン。しょうゆスープはカラメルが煮こごり状になっており、その下にとろとろのプリンが麺のような形状で入っている。チャーシューやネギなどのトッピングもチョコレートなどのスイーツ。見た目と味のギャップが特徴になっている。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080129-00000000-hsk_kz-l17

うむむ、逆に見た目がプリンだが味がラーメンではいけなかったのだ
ろうか?単なるラーメン風味のプリンになるからダメか。

こういうのも偽装食品というのだろうか?

posted by アマサ at 21:25| 熊本 ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | 食文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月05日

熊本県民の食事のフードマイレージはどれくらいだろう?

TV朝日で地球危機2008というのをやっていた。

コンビニ弁当は世界中から食材をかき集めて作られているそうで、シ
ャケはデンマーク産、鶏肉はブラジル産、レタスはカリフォルニア産
、インゲンはオマーン産だと言っていた。輸送費を考えると採算が合
うのか不思議な気もするが、安いからこそ、そうなっているはずで、
いまいちカラクリが分からない。

熊本県に住んでると外国産の野菜を見ることの方が珍しい。
シャケはさすがにとれないが、鶏肉は菊池、レタスは天草、インゲン
は南関と大抵の作物は県内で取れる。なんで輸入しなきゃいけないの
かイマイチ分からない。魚類、豚肉、牛肉はさすがに外国産のものを
スーパーでよく見かける。

海外の野菜というのはそんなに安いものなのか?国内の生産量では足
りないということか?それともレートの問題?

食材が移動してきた距離をフードマイレージというそうだが、コンビニ弁当の食材のフード・マイレージは16万kmとか言っていた。
うちの食生活だと、どう考えても100キロ以内のような気がする
。(笑)

そのかわり県の最低時給は620円と賃金水準は全国最低レベル。残業時間の平均は日本一とすら聞く。いいことばかりのはずもない。ただ、
水と農産物だけは最上級かもしれない。

昼食だけは、外食やコンビニ弁当もよく利用するが、弁当持参するよ
うにすれば、フードマイレージを減らすお手伝いぐらいはできそうだ
。もう少し早起きする根性があればよいのだが、中々難しい。





posted by アマサ at 21:20| 熊本 | Comment(0) | TrackBack(0) | 食文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月26日

冷やし餃子?!

 冷やし中華、冷やしラーメンは食ったことあるけど、冷やし餃子はないなあ。
大阪方面には実在するらしい。

なんでも冷やし餃子大祭なるものが開かれているとか。

http://www.namco.co.jp/tp/naniwagyoza/coolgyouza/

主催は、

株式会社ナムコ
「浪花餃子スタジアム」

大阪府大阪市北区小松原町3番3号
OSビル1F〜3F ナムコシティ内3F

TEL: 06-6313-0765
営業時間: 11:00〜23:00
※季節によって変更有り

年中無休/入場無料

ナムコってゲームメーカーじゃなかったの?!しかもなんで大阪?浜松や宇都宮じゃなくて?

http://www.namco.co.jp/tp/naniwagyoza/

謎だなー。なんか分からんけど、冷やし餃子食ってみたい。

posted by アマサ at 19:51| 熊本 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 食文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月15日

アベックラーメン

アベックってもう死語? アベックラーメン 20袋入りの箱売り アベックってもう死語? アベックラーメン 20袋入りの箱売り
販売元 : なんでも市場
価格 :
価格交渉 : 可能(2007/05/15時点)
昭和35年発売!超ロングセラー商品!アベックラーメン
でも、『アベック』はもう死語…。
>>Seesaa ショッピングで買う


これって熊本の特産品だったのか!?気づかなかった。
それにしてもアベックとは古風な。
posted by アマサ at 21:49| 熊本 ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | 食文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月06日

欧米か!?

チョコレートとコラボ?『欧米化!!』チョコレートようかん 【送料無料】チョコレートとコラボ?『欧米化!!』チョコレートようかん 【送料無料】
販売元 : パンダガーデン
価格 :
チョコとようかんの絶妙コラボ♪ チョコレートようかん !! 【 店 長 コ メ ン ト】 ニューようかんシリーズで第一号のようか..
>>Seesaa ショッピングで買う



Seesaa ショッピングは意外と怪しい商品が多いと思う。(^ ^;)
posted by アマサ at 00:03| 熊本 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 食文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月24日

札幌らーめん缶

カップじゃなくて…札幌でラーメンの缶詰発売

 札幌市の製めん業「カネジン食品」は、ラーメンの缶詰「札幌らーめん缶」を発売した。

 「みそ」と「しょうゆ」の2種類で、1缶300円。伸びないようにコンニャクめんを使い、缶ごと温めるだけで食べられる。札幌駅前のフードテーマパーク「札幌らーめん共和国」でのみ販売中で、販路拡大を目指している。問い合わせは同社、電話011(753)1157。

ZAKZAK 2007/04/23

こういうやつらしい
http://blog.livedoor.jp/mahina_hito/archives/50798605.html

災害時には便利そうだけど温めないと食べられないのがおしいかな。お湯が要らない点はカップ麺よりいい。

自動で御燗が出来る缶入り日本酒があったけど、あんな仕掛けをつけたら非常用としてはスグレモノになりそうだ。
(加熱機能付き容器というそうだ)

あとはコンニャク麺の味の改良だろうか。自衛隊に売り込めたら大儲けかな(笑)



posted by アマサ at 05:05| 熊本 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 食文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月19日

宮殿工場は実在するらしい

http://www.nihonshokken.co.jp/main.html
日本食研株式会社は業務用調味料では業界トップの会社だそうで、
従業員数 2,850名(男2,330名、女520名)(グループ合計3,150名)
売上金額 650億円(平成19年9月期見込み)(グループ合計/780億円)

http://www.youtube.com/watch?v=rK7d-NZg4n4(動画)

不思議な会社ですね。
posted by アマサ at 21:11| 熊本 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 食文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月11日

隠れ糖分の恐怖

もう、結構長いこと”牛丼”を食べていない。
理由はBSEというより、意外と糖分が多いというのを知ってしまってから。
なんでも並盛り一杯につき3グラムのスティックシュガー34本分の糖分が入っていると本で読んでから。想像すると気持ち悪くなってしまってダメなのである。

コーヒーにだってスティックシュガー1本丸ごといれたら甘くて飲めない人なのに、34本というのは想像を絶している。

食べてて特に気がつかなかったのは、多分あのタレに入ってるからかな。

実のところ牛丼って結構バランスのいい食品だと思ってたからショックだった。
タレ抜きで食ったらうまくなさそうだし、安全で健康によさそうな牛丼が食べたいこの頃だ。

まあ年に何回とか食う分には問題ないんだろうけど、CMで言ってるみたく毎日食ったら危険なのは何の食品にでもいえそうだ。

人類の祖先はかつて、多種多様な食物をとることで、毒素の多い葉を食べなきゃならない樹上生活に適応していったという。

例え毒素でも同じ種類を大量にとらなきゃ大丈夫だし、健康によさそうなものでも取りすぎれば毒にもなるだろう。

ただBSEとかは全く別の問題で、少量でも致命傷の恐れがあるから深刻なわけだ。

牛丼焼き鳥アガリクス
牛丼焼き鳥アガリクス

posted by アマサ at 12:29| 熊本 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 食文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月04日

たまには中華

昨日、法事の下見を兼ねて、近所の中華料理屋にランチを食べに行った。

四川料理店ということでマーボー豆腐を注文したのだが、これがコースになっていて量がスゴイ。1200円だからとたかをくくっていたら、サラダ2品、太平燕(スープ代わり?具がたっぷり)、ご飯、二人分くらいのマーボー豆腐、デザートに杏仁豆腐、コーヒー、天心ときたもんだ。

最近、外食すると多いなあと感じるのは年のせいですかねえ。

美味しかった。また行きたい。朝食もっと早く食べとくんだった。空腹状態でないとハードだ。

あ、太平燕(タイピーエン)は中華風熊本料理?で、春雨スープにエビ、イカ、豚肉、各種野菜などの五目炒めを合わせ、揚げ玉子を添えたものです。
posted by アマサ at 01:12| 熊本 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 食文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月16日

不条理なドライカレー

 今日お昼に久しぶりにドライカレーを注文してみた。カウンターの席に座り調理する姿をワクワクしながらみていた。オムレツもついてるお得なセット。

カレーのルーをトレイに載せているのは当然、他の人の注文分だと思っていた。

ところが、そのトレイに出来上がったドライカレーを載せている!

え?ええ!?Σ( ̄□ ̄;

出てきたのはドライカレーにプレーンオムレツがのっかったセット、その脇にカレーのルーが置いてある・・・・。

つまりドライカレーにカレーをかけて食べろと・・・・。( ̄▽ ̄;)

むむむ、これは意表をつかれた。カレーは白い飯にかけて食うものと思っていた自分が甘かった!

ドライカレーにカレーをかける。食ってやろうじゃないか。カレーがコワくてドライカレーが食えるか!(意味不明)

あれ?

うまい。

・・・・

悔しいことにうまいじゃないか!ドライカレーにカレールー・・・。(・◇・)

なんだかどうしていいか分からなくなってしまった。
メニューを見るとカルボナーラカレーとかいうもっと不条理なものが書いてある。

年甲斐もなく若い人向けの店に入って、ついていけないと当惑するこの頃なのだった。


posted by アマサ at 21:57| 熊本 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 食文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月15日

カリフォルニア・ロールは和食?

海外の優良和食店を支援する新制度「海外日本食優良店調査・支援事業」を検討している松岡利勝農水相は13日、訪問先のニューヨークで和食店経営者や和食の食材輸入業者と支援制度の確立に向けて意見交換を行った。

中略

米カリフォルニアを発祥とする巻きすしのカリフォルニア・ロールについては「のりを外に巻くか内に巻くかの違いであり、(米国で)発達したひとつの姿であり、良いのではないか」と述べた。(ニューヨーク 長戸雅子)

産経新聞:1月15日

個人的な見解ですがカリフォルニア・ロールは日本風アメリカ料理です。ラーメンが中華風日本料理でナポリタンが洋風日本料理なのと同じに思えます。

肉じゃがは日本料理と思われがちですが、東郷平八郎元帥が英国の家庭料理のシチューを和風にアレンジしたものだと聞きます。

もしカリフォルニア・ロールを日本料理と認めるなら肉じゃがは英国料理ということになります。本家を主張して余計なお世話と言われるよりアレンジした国のものと認めるほうが文化輸入大国としては有利ではないでしょうか?。
posted by アマサ at 20:52| 熊本 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | 食文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月22日

「すしポリス」に反発

”すしポリス”に米国メディアは猛反発
農林水産省が海外の日本食レストランを「正しい和食」と認証する制度、いわゆる「ニセ日本食」を取り締まる”すしポリス”の登場に、米国メディアが猛反発している。ワシントン・ポスト紙が「国粋主義の復活」と報じたほか、ボイス・オブ・アメリカが「日本がスシ・ポリスを派遣する」と揶揄、ロサンゼルス・タイムズがカリフォルニア生まれの寿司「カリフォルニア・ロール」を例に挙げながら、米国人の好む和食と農水省の判断に違いが生じる可能性があることを指摘する、といった具合だ。


2006年12月17日
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2870347/detail

けどさあ、「オムライス」とか「ナポリタン」はナンチャッテ洋食で、「ラーメン」「冷やし中華」はナンチャッテ中華だと思うから、ナンチャッテ和食があっても別にいいような気がする。まずけりゃ自然に消えていくのではなかろうか?

日本風の中華や洋食はいっぱいあるのに洋風和食は認めないというのはいかがなものか?
文化のアレンジは日本だけのお家芸ではなさそうだ。
posted by アマサ at 19:33| 熊本 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 食文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月22日

電車運行維持のためにぬれ煎餅

つながるブログ@ヒューマンを見に行ったら

銚子電鉄
千葉県の私鉄、銚子電鉄がホームページで「電車運行維持のためにぬれ煎餅を買ってください!!」と訴え、ブログで話題となっている。インターネット上で盛り上がり、ニュースでも取り上げられたことから、ぬれ煎餅の注文と激励が殺到しているという。

という記事があった。

おお、ぬれ煎餅!昔、変なもの好きの職場の同僚が買ってきてくれたことがあった。
しかもぬれ煎餅で電車が救える!?煎餅は固いものだという既成概念を壊しただけでなく、煎餅で電車が助かるという新コンセプトの塊のような商品だ。

http://chodenshop.com/
http://www.choshi-dentetsu.jp/
posted by アマサ at 05:15| 熊本 | Comment(0) | TrackBack(0) | 食文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月08日

日本たまごかけごはんシンポジウム開催

10月29、28の二日間、島根県雲南市において、日本たまごかけごはんシンポジウムなる催しが開催された。

 これは、日本たまごかけごはん楽会主催のもと行われた催しであり、今回は第2回目に当たる。シンポジウムのプログラムは、日本一の飯炊き博士下澤理如氏や「たまご博物館」館長高木伸一氏、映画監督錦織良成氏による講演、募集していたもの。

11月01日 08時53分
アメーバニュース
http://news.ameba.jp/2006/11/we1101_1.php

また山陰日報によると

インターネット上で「たまご博物館」を運営する高木伸一館長は「たまごかけご飯は米、たまご、しょう油が三位一体となっており、日本の食文化の原点」と強調した。

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=333777006

日本の食文化の原点ってたまごめしだったのか!!

たまごかけごはん宣言
http://www.tamagokake-gohan.com/sengen.html
posted by アマサ at 14:31| 熊本 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 食文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月16日

アイスクリームラーメン

 実在するそうです。東京の足立区北千住にある『菊や』というお店。

しょう油系のスープにコシのある中太麺、その上に真っ二つに割られたコーンアイスとゆで卵と青のりが・・あああ。

地下鉄日比谷線北千住西口下車、千寿第三小学校近く。月曜休み。徒歩20分とあるから結構駅から遠い。

意外にうまいとか。その他にも変なメニューがあって「青色ラーメン」とか「ココアラーメン」もあるそうだ。

食ってみたいようなオソロシイような話。(ー∇ー;)
(参考くまにちすぱいす)
posted by アマサ at 13:49| 熊本 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 食文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月05日

いきなり団子VSいきなりまんじゅう

 いきなり団子(いきなりだんご)は熊本県の郷土菓子で、小麦粉の生地の中に輪切りにしたサツマイモを入れて蒸したもの。最近はサツマイモの上にアズキ餡を乗せ、そのまま包む製法が一般的になってきている。(参考ウィキペディア)

ところがー、最近福岡で「いきなりまんじゅう」なるものが売れているらしく昨日の深夜TVドォーモでやっていた。

検索してみると西日本新聞の記事があった。

秘伝の皮の「いきなりまんじゅう」

 ほっくり甘いサツマイモは鹿児島県と宮崎県からの取り寄せ。風味豊かなアンコの小豆は北海道産。どちらも上質であることに違いない。だが、この逸品の最大の魅力は、両者を包み込む秘伝の「皮」にある、と断言したい。魅惑の触感はもっちりとして吸い付くよう。どこかエロチックでさえある。
 それは「いきなりまんじゅう」。福岡三越(天神2丁目)地下2階、全国銘菓を集めたセレクトショップ「菓遊庵」が扱う。福岡県小郡市の志波まんじゅう本店から、金、土、日だけ限定で約300個届く。で、まず間違いなく売り切れることを書き添えておこう。

 ☆いきなりまんじゅう=1個84円。

=2006/07/18付 西日本新聞朝刊=

2006年07月18日

どう考えても同じもので別に固いことをいう立場にはないが、熊本在住者としてはなんだかなーと思ったので書いてみた。

熊本の十数倍もの経済規模を誇る福岡が熊本のものパクるとはちょっと酷くないか?売るなとは言わないが、せめて「熊本のいきなりだんご」として売ってほしかったなー。

posted by アマサ at 00:50| 熊本 ☁| Comment(1) | TrackBack(1) | 食文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月24日

珍々豆

 今日、久々にエブリワンに行ったら「珍々豆」(ちんちんまめ)というものが売ってあってコケた。

鹿児島の大阪製菓というところが作っているピリ辛味のおつまみらしい。

もし南九州に来る機会がありましたら話の種にいかがでしょう。
多分全国販売ってことはないと思う。

TVCMとか出来なさそうだし。

珍珍豆各種
posted by アマサ at 16:23| 熊本 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 食文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月17日

タイでおでんが大人気

【バンコク16日時事】タイのコンビニエンスストア、サイアムファミリーマートは、バンコク市内でおでんの販売を始めた。日本では主に寒い季節に売れるおでんだが、熱帯のタイでも連日、売り切れとなる店が出る人気になっている。 
(時事通信) - 8月16日


はて?タイにはパローという甘い味付けのおでん風料理があると聞くが、この記事に書かれているのは日本のおでんなのかな?

おでんは韓国、中国、台湾でも食されているとか。韓国・台湾は戦前に普及、中国はコンビニ進出と共に普及中とのこと。

韓国人の中にはおでんは韓国固有のものだと主張する人もいるとか。一般的には日本の室町時代の田楽から発展したといわれている。

ケータイが無かった頃、喫茶店で「お電話ありますか?」と聞くと「おでんはありません」と言われたことがある。誰がおでんを注文しとるかって!


posted by アマサ at 10:56| 熊本 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 食文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。