社民党の党首が変わるそうだ。今度の参院選は色んな意味で日本の転機になった気がする。
三宅氏の場合、推薦は緑の党だったが、彼はNAUという自前の組織を持っていたのが大きかったのかも知れない。トップダウンが機能しなかった政党は敗れ、ボトムアップで勝ち上がった個人が現れた。縦割りがすすみ過ぎると組織は機能しなくなるものらしい。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
1.埋蔵金や天下りをはじめ徹底したムダの排除をやりきる前に、消費税の増税を議論することに賛成ですか?
Yes賛成 No賛成しない
2.普天間飛行場の代替施設を、同じ沖縄の辺野古に作るという日
米合意と閣議決定をしましたが、これに賛成ですか?
Yes賛成 No賛成しない
では回答を、到着順に
かきうち弘一郎 鹿児島 新
1.賛成
2.賛成しない
有田芳生 比例 新
1.賛成しない
2,賛成しない
亀原了円 比例 新
1.賛成
2.賛成しない
岩田ひろたか 島根 新
1.賛成
2.賛成しない
大野もとひろ 埼玉 新
1.賛成しない
2.賛成
中本なおこ 静岡 新
1.賛成しない
2.賛成しない →えらぼーとでは辺野古付近と回答 真意不明 (明月注)
小寺弘之 比例 新 (←追加回答)
1.賛成しない
2.賛成する
以上、67人の候補者の方から回答をいただいた。
全員新人の方だ。
なお、いくつか回答欄にコメントをいただいている。
かきうち弘一郎
1.論議することは賛成
岩田ひろたか
1.ムダ排除は徹底しなければならないが、議論までは排除するべきではない。
大野もとひろ
1.ムダを排除することは当然であり、大野もとひろは、衆・参両院の議員定数の削減、事業仕分けの継続をはじめ、さまざまな取り組みを継続していく。しかし、設問にある「やりきる」という表現が明確でない。無駄の排除にむけての取り組みは、不断に続けていくべきものである。
2.普天間飛行場は地元住民に大きな負担となっており、早急に県外に移転させるべきだが、現実には移転先の選定や理解、米側との調整などが必要であり、すぐに移転させることは不可能である。そこで、第一ステップとして辺野古に移転させ、さらに第二ステップとして、沖縄県民の負担を減らす。
108人の候補者の中で、2人だけメールもFAXも不明の人があり、106人に送って67人の回答という結果。
前原“テツ”の一念!?八ツ場ダム中止に鉄道ファンがエール
2009.10.05
群馬県の八ツ場(やんば)ダム建設中止を表明した前原誠司国土交通相に対し、“テツ”と呼ばれる鉄道ファンたちがエールを送っている。ダムが完成すると、JR吾妻線の一部が水没するため、移設工事が現在進んでいるが、この移設によって鉄道遺産として名高い「日本一短いトンネル」が廃止されてしまうのだ。テツたちの間では「大臣はトンネルを守るためにダム中止に頑張っているのではないか」との声まであがっている。
記者会見を原則開放 岡田外相、全メディアに
岡田氏は18日の記者会見で、閣議後の記者会見を首相官邸や国会でのぶらさがり取材で行う場合、記者クラブ所属以外のメディアは参加できず、十分な情報発信はできないと指摘。「時間をしっかり取って質問に誠実に答えるのがあるべき姿だ」と述べた。
日本新聞協会、日本民間放送連盟、日本雑誌協会、日本インターネット報道協会、日本外国特派員協会の会員のほか、外国記者登録証保持者やフリーランスの記者も対象とする。
【パリ22日時事】国際ジャーナリスト団体「国境なき記者団」(本部パリ)は22日、世界173の国・地域を対象とした報告書「報道の自由度ランキング」2008年版を発表した。日本は「民主主義が根付いた国」として前年の37位から29位に順位が上がり、アジアでトップだった。
ネット「締め出し」首相会見 民主党と記者クラブに批判噴出
2009/9/17
鳩山由紀夫首相就任会見で、ネットメディアなどが締め出され、政権発足初日から「公約破り」が行われたことについて、専門家や識者から民主党や記者クラブを批判する声が続々と挙がっている。
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。