2006年05月27日

函館の夜景を世界遺産にする会設立

 函館の夜景を世界遺産にする会設立 会社経営の塚本さん NPO認可目指す

 函館山の夜景を世界遺産に−。そんな夢の実現へ向け、函館市谷地頭町の不動産会社経営塚本守さん(48)が「函館山から遠望する夜景を世界遺産にする会」を設立した。まだ塚本さん一人だが、今後仲間を募り、夏には特定非営利活動法人(NPO法人)の認可を目指す。塚本さんは「簡単に登録できるとは思わないが、活動を函館の活性化につなげたい」という。

 塚本さんは函館山のふもとの谷地頭町出身。小さいころから夜景が好きで、成人してからも仕事後に月に一度は山頂に登るという。「くびれのある独特の地形に加え、箱館戦争や北洋漁業の基地として繁栄した歴史に思いをはせながら眺めると、壮大なロマンを感じる」と、夜景の魅力を説明する。

 世界遺産登録への挑戦を思い立ったのは約二年前。昨年登録された知床がさまざまな活動を展開していたことに触発され、「函館の夜景の美しさも知床の雄大さに引けをとらない。世界遺産に登録し、世界中にアピールしたい」と、設立主意書をまとめるなど会設立の準備を進めてきた。

 日本ユネスコ協会連盟によると、ナポリ、香港など夜景の名所は世界に多いが、これまで夜景が世界遺産に登録された例はない。また、登録には多くの基準をクリアしなければならず、同連盟も「夜景で登録を目指すのは難しいかもしれない」と、懐疑的だ。

 それでも塚本さんは、「やってみなければわからない。多くの人に声をかけ、活動の輪を広げていきたい」と、意気盛ん。会への参加、問い合わせは塚本さん(電)0138・27・6316へ。(渡辺淳一郎)

(2006年5月24日北海道新聞提供)

こういう発想の人は他にもいるようで、こんな本もある。

日本夜景遺産
日本夜景遺産


この本の目次を見ると、実は夜景にも色々あって

自然夜景遺産(世界遺産登録を目指す函館山等)
ライトアップ夜景遺産(レインボーブリッジ 等)
施設型夜景遺産(東京タワー展望台 等) に分類されるらしい。


夜景で町おこしは電気代の問題が解決すれば観光資源が無いところでもできそうではある。熊本県の西原村ではローソクやランタンで作り出す光のイベントをよく行っている。
照明デザインなんかと組み合わせれば面白いかも。
posted by アマサ at 19:57| 熊本 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月20日

世界遺産 ハバナの旧市街と要塞

キューバの首都ハバナは”カリブの真珠”と言われる。1519年にスペイン人によって建設された。
カリブ海貿易の中心地として栄え、”カリブの海賊”対策として要塞化された。交易品は主に砂糖、タバコ、奴隷だった。

1804年隣国ハイチが独立すると、大量の難民によってフランス文化が流れ込み、西洋の旋律と黒人のリズム感が融合したキューバ音楽の原型ができる。

1898年米西戦争でアメリカは、キューバを保護国として事実上の支配下に置く。
連邦議会は開戦前に、キューバの独立を支持してこれを討論の後承認。アメリカ軍は1909年1月28日までキューバを占領していた。

1920年代の禁酒法時代、キューバは世界有数の歓楽地となる。ルンバやチャチャチャ、マンボといった新たな音楽スタイルを生まれたのはこの頃。。

1959年チェ・ゲバラによりキューバ革命が起こる。
1962年に米国が科した経済制裁は今も続いている。

街は植民地時代のスペインコロニアル様式の建物が今も並び、1950年代のアメ車が走り、いたるところに楽団がいてキューバ音楽が鳴り響く不思議な光景に満ちている。

1982年に世界遺産に登録された。 
posted by アマサ at 13:45| 熊本 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月14日

フランスの世界遺産 その4 ロワール渓谷

フランス中部ロワール川流域に140近い城が点在している。

 河畔には、ポプラやハンノキの林が続き、レオナルド・ダ・ヴィンチゆかりのシャンポール城、アンリ2世が愛妾に捧げたシュノンソー城、『眠れる森の美女』のモデルとなったユッセ城等、おとぎ話のような優雅な世界が広がっている。
城はフランス・ルネサンス様式で、15−16世紀に作られた。

東京ディズニーランドにあるシンデレラ城のモデルはユッセ城。

ルネサンス王と呼ばれたフランソワ1世はミラノからレオナルド・ダ・ヴィンチを招聘し、またその美術品コレクションはルーブル美術館の核となった。

ロワール地方はフランスワインの3大産地(ボルドー、ブルゴーニュ、シャンパーニュ、)に次ぐワインの産地としても知られている。その約3分の2が白ワイン。ミュスカデ、プーイィ・フュメ、ダンジューなどが有名。

1981年に世界遺産登録された「シャンボールの城と領地」を吸収して2000年に世界遺産に登録された。
posted by アマサ at 13:31| 熊本 ☁| Comment(0) | TrackBack(3) | 世界遺産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月11日

フランスの世界遺産 その3 パリのセーヌ河岸

紀元前3世紀にガリア系のパリシィ族がシテ島に移り住んだのがパリの由来と言われている。

そのシテ島とを中心とするシュリ橋からイエナ橋までのセーヌ河両岸が世界遺産に登録されている。

パリ2000年の歴史を代表する様々な建造物、ルーブル宮殿、パレ・ロワイヤル、ノートルダム寺院、シャイヨ宮、ラ・コンシエルジュリー、フランス学士院、造幣局、パリ市役所、凱旋門、コンコルド広場などが含まれる。

ルーブル美術館はバロック建築様式の代表で、1527年フランソワ1世によって正式な王宮となった。
元は12世紀頃の要塞。
フランス革命のあと、1793年にフランソワ1世のコレクションを中心とする王家の美術収集品を公開する美術館になった。


ノートル・ダム大聖堂は1163年に着工され、1345年に完成したゴシック様式の大聖堂。

1804年に帝政を宣言したナポレオン・ボナパルトの戴冠式はノートルダム大聖堂で行われた。
また、ヴィクトル・ユーゴーの小説「ノートルダムのせむし男」(原題 Notre-Dame de Paris) の舞台になりました。「ノートル・ダム」は直訳すれば「私たちの貴婦人」だが、聖母マリアのことらしい。

ラ・コンシエルジュリーは14世紀にシテ島に建てられた宮殿だったが、フランス革命後監獄となり、マリーアントワネットもここに収監された。

エッフェル塔は1889年のパリ万博のメイン・モニュメントだった。高さ300メートル重量300トン。建築技師エッフェルの技術は自由の女神にも生かされた。

パリ市庁舎はフランス・ルネサンス様式とベル・エポック時代の建築様式が混在している。

ベル・エポックBelle Epoqueは、「美しき時代」または「良き時代」の意味。
19世紀末から第一次世界大戦勃発まで、パリをはじめとして、近代都市の文化と経済が繁栄した時期。

印象派、後期印象派、象徴主義、アール・ヌーヴォー、キュビスム、フォーヴィズムなどの新しい芸術運動が次々と起こり展開された。

万国博覧会では各国の芸術と産業の成果が誇示され、舞台ではバレエ・リュスが一世を風靡しました。バレエ・リュスは「ロシア・バレエ団」とも呼ばれ、今日のモダンバレエの礎を築いた。

バレエ・リュスで活躍した人ではアンナ・パヴロワ、ニジンスキーが有名。
posted by アマサ at 12:42| 熊本 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

万里の長城にエスカレーター

 【北京9日傍示文昭】北京市の張茅副市長は、同市に3カ所ある万里の長城観光スポットのうち、もっとも有名で一般的な「八達嶺長城」のバリアフリー化を進め、2007年末までに障害者用のエスカレーターを設置する計画を明らかにした。08年8月に開催される北京五輪に向けた環境整備の一環という。中国紙の北京日報が伝えた。

 中国を代表する世界遺産・万里の長城のうち、8達嶺長城は北京市中心部の北西約70キロに位置する。1981年6月に本格的観光開発を目指す「八達嶺特別区」に指定され、高速道路や駐車場、街並みなどの整備が進められて北京を代表する観光スポットとなり、現在は年間600万人以上の観光客が訪れている。

 張副市長は「五輪に向け、市内の観光スポットの一部を来年末までにバリアフリー化する予定で、8達嶺もその1つになる」と指摘。文化財保護に注意し、長城を損壊しないことが前提になるとの考えも強調した。
=2006/05/10付 西日本新聞朝刊=
(西日本新聞) - 5月10日

うむむ。そりゃ福祉の為にはいいんだろうけど、景観としてどうよ?
俺自身、今、足が不自由だけど、そこまでしてもらわんでもいいような気がする。

福祉と文化財保護ってどっちが優先なんだ?
日本でもエレベーターがついた城とか多いとは聞くけど。よく分からん。
posted by アマサ at 11:05| 熊本 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月07日

世界遺産 マチュ・ピチュ

 ペルーのウルバンバ渓谷沿いの山の尾根にあり、標高2000メートルを超えているため山裾からは見えず、《空中の楼閣》などと呼ばれている。

1983年に世界遺産に指定された。

1911年7月11日イェール大学の歴史家で伝説の黄金郷ビルカバンバを探していたハイラム・ビンガムにより発見された。

ビンガムは1915年までに3回の発掘を行い、「失われたインカの都市」はベスト・セラーになった。

ビンガムの要塞説が長い間主流だったが、最近の研究では太陽を観測するための施設という説があり、実際に、冬至、夏至の日に太陽が丁度正面にあらわれる窓などが存在する。また、処女たちを生贄にしたといわれてきた台座上の遺構は、やはり太陽を観測するといわれている。

また、ビンガムの400点以上の出土品と、174体の人骨、スペイン人による古文書から、15世紀の第9代インカ皇帝の築き上げた王直轄の都市といわれている。

人口は500人−900人程度で、段々畑があり、金属加工も行なわれていた。
posted by アマサ at 21:39| 熊本 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月06日

世界遺産 サグラダ・ファミリア(アントニオ・ガウディの作品群)

サグラダ・ファミリア(聖家族教会)は、スペインのバルセロナにある。

民間カトリック団体「サン・ホセ協会」が、建設を計画したもの。

最初は、建築家フランシスコ・ビリャールが設計を引き受け、1882年に着工したが翌年に辞任。その後を引き継いだのが、当時は未だ無名だったアントニ・ガウディだった。

ガウディは設計を一から練り直し、1926年に亡くなるまでサグラダ・ファミリアの設計・建築に取り組んだ。

ガウディの死後、仔細な設計図はなく、弟子たちが作成した資料なども大部分がスペイン内乱などで失われたが、職人の伝承や大まかな外観のデッサンなどの資料を元に、時代毎の建築家がガウディの設計構想を推測しながら現在も建設が行われている。

建物全体はラテン十字型(上から見て長軸と短軸がある十字型)を基本とし、各四本の鐘楼を持つ三つのファサード(正面)と中央塔が計画されている。

北ファサードとイエスの誕生を表す東ファサード、イエスの受難を表す西ファサードはほぼ完成している。南側は未完成。

最近の予測では、完成は2026年前後と言われている。
2005年に世界遺産に登録された。

ガウディの作品ではこの他に、「カサ・ミラ」「グエル公園」「コロニア・グエル聖堂」が登録されている。

posted by アマサ at 08:03| 熊本 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 世界遺産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月04日

電話でひと声「45億円!」オークションでゴッホ落札

 ゴッホの晩年の名画「アルルの女」がニューヨークでオークションにかけられ、およそ45億円で競り落とされました。

 「アルルの女」は、ゴッホやゴーギャンが通っていたカフェの女主人をモデルに、およそ120年前に描かれました。今回、落札された「アルルの女」は、6つある作品のなかで唯一、美術館が所蔵ではなく、今後、出回る可能性が少ないため、値段が跳ね上がりました。落札価格は日本円にしておよそ45億円で、電話で参加した人が落札したということです。オークションを主催したクリスティーズは、落札者については明らかにしていません。

5月4日ANN

世の中にはとんでもない金持ちがいるものだ。ゴッホは生きてるうちは一枚の絵も売れなかったのに、奇妙な話。

アルルというと世界遺産でもある。
アルルは紀元前1世紀のユリウス・カエサルのガリア遠征以来、ローマの植民都市として繁栄してきた。
円形闘技場は最大にして最良の状態といわれ、現代でも闘牛がおこなわれている。
8000人収容の古代劇場、コンスタンティン浴場跡など数々のローマ時代の遺跡が点在する。
アルル古代博物館にはローマ時代などの出土品の展示がある。

サン・トロフィーム聖堂は11−12世紀に建造されたロマネスク様式の建築。

画家ゴッホゆかりの地としても有名。
ファン・ゴッホは「日本の浮世絵にあるような明るい光」を求めて南仏の町アルルにやってくる。1888年のこと。『アルルの跳ね橋』や『夜のカフェテラス』など代表作を数多く描いた。
彼は芸術家の共同体を作ることを夢見ていたが、精神を病み、ゴーギャンとの共同生活は2ヶ月で破綻する。しかし、彼の色彩表現の完成度を格段に上げた地だった。

アルルの跳ね橋などゴッホの描いた建築物は移築・再現され、アルル一帯にはゴッホの描いた風景が今も残っている。
posted by アマサ at 12:40| 熊本 | Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月29日

世界遺産 イスラム都市 カイロ

 カイロ首都圏の人口は1525万人(2004年)を数え、アフリカ大陸、中東地域で最大である。

カイロの中心市街はナイル川の東、対岸の西郊にピラミッドで有名なギーザの町がある。
カイロの始まりは初代エジプト総督となったアムルが建設したフスタートといわれる。
その後、ファーティマ朝がフスタートの北3km郊外の地点に「ミスル・アル=カーヒラ」という宮殿とアズハル・モスクを中心に1km四方の方形の城壁を備えた新都を建設し、長く首都として栄えた。

オスマン帝国時代には、政治的な重要性は失われ、文化活動も沈滞したが、依然として交易が盛んで、人口も回復し、再び繁栄に向かいつつあった。

この近世カイロに現れた軍人ムハンマド・アリーがナポレオン・ボナパルトのエジプト遠征後の混乱を収拾し、エジプトの世襲支配者となる。

Muhammad Ali - 18 Inch Talking Action Figure
Muhammad Ali - 18 Inch Talking Action 

Figure



19世紀後半にはパリの都市計画に倣った新市街が旧市街の西側に建設され、20世紀にはさらに郊外のヘリオポリスなどに高級住宅街の開発が進められた。

モスクの塔が林立する様子から、カイロは「千の塔の都」と讃えられ、7世紀から20世紀にいたる600の建築が世界遺産に指定されている。実際に千のミナレットが林立している。

「アラビアンナイト(千夜一夜物語)」は、中世カイロで完成したと言われている。
posted by アマサ at 13:11| 熊本 ☁| Comment(0) | TrackBack(2) | 世界遺産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月27日

アメリカの世界遺産 その3 ハワイ火山国立公園

ハワイ島南東部にある国立公園。

面積は849km2。マウナロア山とキラウエア山の2つの活火山がある。ヒロの町から車で1時間ほどでキラウエアのカルデラの縁に出ます。カルデラの周囲5km程。
キラウエアは溶岩の流出速度が遅いため火山としては安全な見学が可能となっている。

キラウエアに住む火山の女神ペレは中々気難しいといわれている。
そのせいかキラウエア火山は20世紀中に45回も噴火し、現在も活動を続けている。

1916年に、マウイ島のハレアカラ山域と共に、国立公園に指定された。
1987年にユネスコの世界遺産(自然遺産)にも登録されている。
マウナロア山はキラウエア山の西にあり4169メートルもある。
カルデラは周囲8km。

その近くには、太平洋最高峰のマウナケア山(標高4,205 m)があり、その山頂は世界で最も天体観測に適した場所の一つと言われている。、すばる天文台をはじめアメリカ、イギリス、フランス、カナダなど各国合計13もの天文台が集まっており、「天文台銀座」といわれている。

ハワイ・ブック―知られざる火の島を歩く
ハワイ・ブック―知られざる火の島を歩く

posted by アマサ at 00:05| 熊本 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月26日

万里の長城、半分消滅? 

「保存良好」2割未満 中国の学術団体調査

 【北京25日傍示文昭】中国の学術団体「中国長城学会」の調査によると、世界遺産「万里の長城」の崩壊・破壊が進み、6000キロを超す全長のうち、城壁が良好な状態で保存されている部分は2割に満たないことが分かった。城壁の一部と現認できる部分も全体の3割弱しかなく、世界最大の建造物の半分以上がすでに姿を消したことになる。新華社が伝えた。

 万里の長城は秦の始皇帝が基礎を築き、現存する城壁の大半は明代(1368―1644年)に建造された。東の河北省から西の甘粛省まで6350キロ前後に及ぶとされる。だが、長年にわたる風化、浸食に加えて最近は石材を建築用資材として売り払ったり、道路建設のため撤去したりするなど人為的な破壊が目立っているという。

 中国政府は、保護強化に向けて現状把握に乗り出しているが、同学会は「長城の保護は一刻の猶予も許

さない」と強調。人為的な破壊や行き過ぎた商業利用に歯止めをかけるため保護法制定などを求めている


=2006/04/26付 西日本新聞朝刊=
(西日本新聞) - 4月26日

関連記事
http://yanenoueno.seesaa.net/article/16083847.html
http://yanenoueno.seesaa.net/article/16001490.html

全長6000キロをどうやって管理するんだ?それだけで公共事業になりそうな気がする。
自然遺産なら立ち入り規制でなんとかなるだろうけど、文化遺産の場合ほっとくわけにもいかないだろうし、どうするんだろう?
posted by アマサ at 13:16| 熊本 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月24日

フランスの世界遺産 その2 モン・サン・ミシェルとその湾

 708年のことアブランシュの司教オーベールの夢に大天使ミカエルが現われ、「この地に修道院を建てよ」と告げた。

ミカエルが告げた地は、当時モン・トンブ(墓の山)と呼ばれ先住民のケルト人の聖地で、フランス北西部イギリス海峡につきでたコタンタン半島の付け根にある岩山だった。

アブランシュがこのとき建てた礼拝堂が起源といわれている。

「西洋の驚異」と称され、1979年世界遺産に登録された。

この地域は潮の干満の差が大きく干潮の時にのみ陸とつながるという天然の要塞だった。
そのため修道院のみならず、12世紀以降要塞としても建築が進み、堅固な城壁とゴシック風の聖堂を併せ持つ不思議な景観となっている。

英仏100年戦争の際には英軍の猛攻をしのぎきり、16世紀の宗教戦争の際もプロテスタント軍をはねかえし陥落しなかった。

1791年フランス革命の際、修道士が追放され、監獄に利用された。
麦藁帽子の製造工場にされたこともあったが、現在は年間250万人が訪れる観光地。

1877年に岸との間に道路が作られ地続きとなったが、本来の姿に戻すため、2009年には道路が取り壊され、2010年には代替となる新たな橋がかけられる予定。

モンはマウンテン、サンはセイント、ミッシェルはマイケルで、英語で言うとセント・マイケルズ・マウントになる。何故かイギリスにセント・マイケルズ・マウントという同じ意味の地名があり、聖地が一列にならび、その方向が太陽の動きと関連付けられているところからレイ・ラインと呼ばれている。



モン・サン・ミシェルとシャルトル
モン・サン・ミシェルとシャルトル


posted by アマサ at 08:29| 熊本 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月20日

世界遺産 ナスカの地上絵

ナスカに未知の地上絵、山形大助教授ら100個発見

 世界遺産に登録されている巨大な地上絵で知られるペルー・ナスカ台地で、人か動物をかたどったとみられる絵(縦約60メートル)や直線、渦巻き模様など約100個を発見したと、山形大人文学部の坂井正人助教授(文化人類学)らの研究グループが19日、明らかにした。

 文化庁は「日本人研究者がナスカの地上絵を新たに発見するのは、おそらく初めて」としている。

 坂井助教授らは2004年秋、地上絵が描かれた目的の解明や保全のため、絵の分布図を作成する作業に着手。米国の商業衛星が撮影した写真を分析したところ、これまであまり研究されていなかった台地の南西部に絵や図形があるのを見つけ、04年12月と今年3月に現地を訪れて確認した。

 地上絵が描かれている台地は東西20キロ、南北15キロに及び、これまでに動植物や幾何学模様など700程度の図柄が確認されている。多くは紀元前1世紀から6世紀に描かれたとみられるが、描かれた目的には諸説がある。

 坂井助教授は「地上絵はまだ調査が進んでおらず、未発見の絵はまだあるのでは」と話している。
(読売新聞) - 4月20日


 リマから南へ400キロ太平洋とアンデス山脈の間の乾燥した平原地帯にナスカの地上絵はある。
発見されたのは1940年代以降、飛行機のパイロットが偶然見つけたといわれている。

コンドル、ハチドリ、シャチ、イヌなど動植物が約70種類、渦巻きや直線等幾何学模様が700以上もある。大きさは数十メートルから200メートル以上になるものまで様々。ペリカンの絵は285メートルもある。

紀元前2世紀から紀元7世紀にかけてのナスカ文化の人びとが描いたと考えられている。

ドイツ人マリア・ライへはこの遺跡の解明に半生を捧げ、遺跡近くの彼女の家は博物館になっている。

発見以来、その方法や目的について様々なことが言われてきた。中には宇宙空港説など珍妙な説もあり、古代人は気球に乗って眺めたという説も出て、実験まで行われた。

直線は冬至や夏至、春分、秋分の日の出の方向を示し、動物の絵は星座だという説もあるが、現在では水や農耕に関わる儀式に関するものという説が有力になっている。

ナスカ・砂の王国―地上絵の謎を追ったマリア・ライヘの生涯
ナスカ・砂の王国―地上絵の謎を追ったマリア・ライヘの生涯

posted by アマサ at 12:54| 熊本 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月16日

フランスの世界遺産  その1 ヴェルサイユ宮殿

ウィキペディアの”ヴェルサイユの薔薇”から

『マリー・アントワネットは、自分が幸せであれば国民も幸せであると考え、国民の税金を自らの華麗な生活(服飾品や娯楽、賭博の掛け金など)、またはごく一部のお気に入りの貴族たちのためにどんどん浪費してしまい、国家財政は窮乏。その結果国民の反感を買い、ついには国王ともどもギロチンで処刑されるという悲惨な最期を迎える。』

と、この項の「あらすじ」にはあるが、なにもマリー・アントワネット一人の贅沢でフランスが破産したのではなく、実際は軍事費の使いすぎが原因だった。当時フランスは英国と覇権を争っており、アメリカ独立戦争への支援などで多額の戦費を必要とし、税金がギリギリまであがっていた。

マリー・アントワネットはむしろ戦争による国家破産のとばっちりをうけたようなものだった。

1793年10月、後ろ手に縛られ肥料運搬車で市中を引き回された末、処刑された。

その頃、偶然幹部がフランスに居合わせ、逃亡資金を必要とする貴族や王族の宝石を買いとり、マリー・アントワネットの秘宝を手に入れたのがあのティファニーという逸話がある。

「パンが無ければお菓子を食べればいい」と言ったというのも伝説で、(原文は“Qu'ils mangent de la brioche”、彼らにはブリオッシュを食べさせなさい)。

ブリオッシュもパンの一種。
http://www.hepco.co.jp/recipe/dessert/507.html

しかもマリー・アントワネットが言ったのではなく、トスカーナ大公国の公爵夫人の発言というのが真相だった。

ヴェルサイユ宮殿は、1682年、フランス王ルイ14世が建てた。パリの南西22キロ、イヴリーヌ県ヴェルサイユにある。

バロック建築の代表作で、豪華な建物と広大な美しい庭園で有名。

鏡の間では1871年にドイツ皇帝ヴィルヘルム1世の即位式が行われ、また第一次世界大戦後の対ドイツとの講和条約ヴェルサイユ条約が調印された歴史的場所でもある。

ベルサイユのばら アンチモニーオルゴール ハート型 ♪薔薇は美しく散る
ベルサイユのばら アンチモニーオルゴール ハート型 ♪薔薇は美しく散る
posted by アマサ at 08:57| 熊本 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月14日

世界遺産アンコール・ワット

アンコール・ワットはカンボジアの首都プノンペンの北西部の密林の中にある。

1113年に、アンコール王朝の王、スーリヤヴァルマン2世によって建築され43年頃完成したヒンドゥー教寺院である。

スーリヤヴァルマン2世は国内を統一しただけではなく、隣国チャンパを占領、現在のベトナムへも侵攻している。

1432年シャム人の侵入で破壊されるが、1860年フランス人の博物学者アンリ・ムーオが発見する。

敷地は長方形で、南北1300メートル、東西1500メートルの堀に囲まれている。
堀の内側は周壁で囲まれ、内側に行くほど高くなる三重の回廊に囲まれて本殿が設けられている。

第一回廊と第二回廊には壁面が浮き彫りで装飾されており、「乳海攪拌」「天国と地獄」「ラーマーヤナ」などのテーマで彫られている。

第三回廊四隅と中央には須弥山(メール山)をモチーフとした尖塔がある。

江戸時代にアンコール・ワットを訪れた武士、森本右近太夫一房は落書きを残した。

アンコール・トムは1181年ジャヤヴァルマン7世によりアンコール・ワットの北1・5キロあたりに作られた。ジャヤヴァルマン7世は仏教徒だったため、仏教寺院バイヨン、ヒンドゥー教寺院バプーオンなどが混在している。

昔、電波少年で”アンコールワットへの道の舗装”という企画をやっていたこともあった。

posted by アマサ at 19:42| 熊本 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月10日

世界遺産 ガラパゴス諸島

 ガラパゴス諸島は、南米エクアドルの西約1000キロメートルの赤道直下の太平洋上にある。主に大小19の島から成る火山群島。気候は12月から5月は気温が高い雨季、5月から12月は霧が多い乾季の2シーズン。種子植物の5割、爬虫類の9割が固有種という珍しい生態系を持つ。

有名なものではトカゲ類の中で唯一海にもぐる能力を持つウミイグアナ、サボテンを主食とするリクイグアナ。体長150センチ、体重250キロにもなるゾウガメ。赤道直下に住む唯一のペンギン、ガラパゴスペンギンなどがおり、イルカ、クジラ、アシカ等海洋生物も多い。

ウミイグアナはアメリカ版ゴジラのモデルになっていたが、主に海草を食べるとされている。ゴジラは海草は食べなさそう。

1535年、スペイン人の司教フレイ・トマス・デ・ベルランガがによって、偶然に発見された。
その後、海賊の隠れ家として利用され、海賊は食料のヤギを島に放し、後の生態系破壊の一因となる。

大航海時代、餌なしでも長期間生存するゾウガメは捕鯨船の貴重な食料になり乱獲された。
1832年にエクアドルが領有を宣言し、多くの人が入植した。その時連れてきた犬がゾウガメや貴重な生物種を捕食し、後に問題化する。

1835年、博物学者チャールズ・ダーウィンがイギリスの測量船ビーグル号に乗ってこの島に訪れる。
26歳の時である。彼はこの島で「種の起源」の着想を得たと一般に言われている。「ビーグル号航海記」の中でガラパゴスの自然と生物を世界に紹介した。

その後、欧米を中心に観光客が訪れるようになると環境破壊も深刻になった。

1964年「チャールズ・ダーウィン研究所」が設立され、野生生物の保護、調査に当たっている。また研究所にはゾウガメやリクイグアナのふ化場と飼育場が作られ、著しく少なくなった地域に送り込んでいる。

1978年に世界遺産(自然遺産)として登録され、2001年には、ガラパゴス海洋保護区も含めた登録となった。

持ち込まれる動物や植物などの移入種による生態系への影響を防ぐため、検疫制度がある。
新鮮な野菜・フルーツ、生肉、草花の苗・種、ペットを含む動物などの持込が規制されている。うっかり持ち込まないよう注意が必要。見つかれば没収される。

ダイビングポイントも多数あり、ウミガメ、マンタ、ジンベエザメ、ハンマーヘッドシャーク、固有種のバットフィッシュなどが見られる。
posted by アマサ at 19:45| 熊本 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月09日

アメリカの世界遺産 その2 グランド・キャニオン国立公園

 アリゾナ州北部、ユタ州、コロラド州の一部を含む地域に「グランドサークル」と呼ばれるエリアがある。グランドキャニオンをはじめ国立公園が集中している地域である。

グランド・キャニオンは、ラスベガスの東にあり、ロッキー山脈に源を発するコロラド川がアリゾナの地層を削り取って造り上げた全長450Kmにもおよぶ大峡谷。1919年に国立公園に指定された。

 ラスベガスからグランド・キャニオン空港まで、小型飛行機で約1時間かかる。そこからサウス・リムのビレッジに行く。サウス・リムはスペインの探検隊が1540年に最初にたどりついた地。

空港を飛び立ってすぐに、グランド・キャニオンの上を旋回して谷底を見ることができる。パウエル湖上空を飛び、「猿の惑星」第一作のロケが行われたレインボー・ブリッジもこの辺りにある。

岩が自然にアーチを形造っている。

新生代、中生代の地層はすっかり侵食されてしまい、古生代、先カンブリア時代の地層がむき出しになっている。また、意外と動植物層も豊富で、千種の植物、75種の哺乳類、鳥類300種、両生類、爬虫類50種が生息し、ハクトウワシの最後の生息地でもある。



グランド・キャニオン空港から、さらに小型機で東に1時間、ナバホ空港に至る。 ユタ州とアリゾナ州にまたがるモニュメント・バレーは国立公園ではなく、ナバホ族の居留地の一部。正式にはモニュメント・バレー・ナバホ・トライバル・パーク。

約六千平方キロ強の土地にビュートと呼ばれる大小の岩山が点在している。中には300mもの高さのものもある。US-163沿いに『フォレストガンプポイント』がある。


ナバホ族は20万の人口を有するネイティブアメリカン最大の部族で、居留地は自治区となっており、独自の法律、国旗、国章、学校、大学、警察に準ずる組織を持っている。

禁酒法が定められており、居留地内では一切の飲酒とアルコールの類の販売が禁じられている。 観光客といえども飲酒は不可である。

ナバホ族はジュエリーに銀(シルバー)を用いた最初の部族といわれている。インディアンジュエリーで有名。
 

実にさまざまな映画がここで撮影されている。

「駅馬車」ジョン・フォード 主演:ジョン・ウェイン
「ビリー・ザ・キッド」「荒野の決闘」「アパッチ砦」「黄色いリボン」「2001年宇宙の旅」「イージーライダー」「バックトゥーザ・フューチャーV」「フォレスト・ガンプ一期一会」「ため息つかせて」「ウインドトーカーズ」等々

「ジョン・フォードポイント」と呼ばれる場所からは、映画「駅馬車」のスクリーンから出てくる風景が広がっている。


グランドサークルの範囲外だが、宇宙人の町と言われるレイチェルにはエリア51研究所がある。映画インディペンデンスデイで墜落した宇宙人とUFOが隠されていたとされる基地。50年ほど前に実際にそういう噂が流れ、さまざまな憶測をよんだ。政府は観測用の気球と公式発表。


グランドキャニオンと似た風景のスピルバーグ監督の「未知との遭遇」に出てくる岩山はデビルズタワー国定公園で、サウスダコタ州にほど近いワイオミング(Wyoming)州にある。

posted by アマサ at 12:52| 熊本 | Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月08日

世界遺産 タッシリ・ナジェール

タッシリ・ナジェールはサハラ砂漠のちょうど真ん中辺りにある。国でいうとアルジェリア国内にあたる。紀元前8000年ごろから紀元前後までに描かれた岩絵が荒涼たる台地に存在している。

その数、実に2万点、サハラ砂漠のど真ん中にもかかわらず、ゾウやカバ、キリンなどの草食動物が多数描かれている。

時代順に「狩猟民の時代」「ウシの時代」「ウマの時代」「ラクダの時代」に区分されている。

中には”宇宙人では?”と物議をかもした奇妙な岩絵「白い巨人」も含まれており、漫画家諸星大二郎は「砂の巨人」という作品の解説の中で、

「こういう絵を見ると、すぐ宇宙人だとか言い出す人がいますが、僕はそういう事より、
誰がどんな気持ちで、この絵を描いたのかとか、それはどういう人だったのかとかいう事の方に、ずっとロマンを感じてしまったりするわけです」と述べている。

1982年に世界遺産に登録された。
posted by アマサ at 09:55| 熊本 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月03日

7遺産が「消滅の危機」 開発や温暖化原因と米誌

 【ニューヨーク2日共同】3日発売の米誌ニューズウィーク最新号は「最も危機にひんしている世界の7つの驚異」と題した記事で、エジプト南部ルクソールの神殿や墳墓群をはじめ、7つの文化・自然遺産などが開発や地球温暖化などで損なわれ「消滅」の恐れに直面していると警告した。
 リストアップされたのはほかに、バビロン(イラク)、東南アジアとオセアニアにまたがるコーラルトライアングル、マチュピチュ(ペルー)、モルディブ、ベネチア(イタリア)、万里の長城(中国)。
 同誌によると、ルクソールではアスワン・ハイダムの完成で、かつてナイル川のはんらんで洗い流されていた塩が蓄積され神殿の土台を浸食。バビロン遺跡は米軍のイラク進攻・駐留で損傷した。
(共同通信) - 4月3日10時55分更新

昨日、世界遺産 万里の長城の危機という記事を書いたら偶然にもこのニュース。
実は危機にあるといわれる世界遺産は34件もある。しかもこのニュースでとりあげられた7つは危機遺産リストにも入っていない。

バビロンは戦乱による危機
イラクはメソポタミア文明発祥の地で世界遺産級の遺跡は山ほどあるのだが、周知のごとく現イラク政府にはそれを守る力はない。

コーラルトライアングルでは、ダイナマイトや薬品を使った破壊的な漁法でサンゴ礁が破壊され、魚が乱獲されている。

モルディブ、ベネチア(イタリア)は温暖化による危機。
モルディブは国そのものが水没の危機にある。これがもっとも大変かも。

ルクソールは塩害。アスワン・ハイダム計画の時点で分かっていたはずの危機。

マチュピチュ、万里の長城は主に観光被害による。

ちょっと古いがマチュピチュに関する記事

【2003年11月28日、ペルー】
世界遺産であるペルーのマチュピチュ遺跡が、ここ10年ほどの間の観光ブームで存続の危機にさらされていることがわかった。
ユネスコはペルー政府が観光客の数を制限し、遺跡の管理を厳しくするよう勧告した。
マチュピチュには500年前に作られたインカ道があるが、毎日1500人の旅行者がこの道を歩くために磨耗が激しい。
また1970年代に遺跡にヘリコプターが着陸したり、2000年にはコマーシャル撮影中に石の日時計が欠けてしまったりと、遺跡が傷つけられている・・・・・・・

万里の長城については昨日書いたように一応中国政府が対策にのりだしはしたようだ。
posted by アマサ at 16:18| 熊本 | Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月02日

世界遺産 万里の長城の危機

「万里の長城」保護事業、北京で本格スタート

  北京市文物局は14日、同市郊外の八達嶺長城(万里の長城の一部)で、北京に存在する長城の測量・調査の研修を行った。これにより、北京にある長城の保護プロジェクトが本格始動した。

近年、長城は自然崩壊や人為的な破壊などにより破損が進み、政府と北京市関連部門は、長城の保護に力を入れ始めた。

北京市内の長城は約629キロメートル。今回の測量活動では、長さ、高さ、年代別の特徴、建築構造の特徴など現状に対して全面的な調査を行い、より細かい記録資料を作成する。(編集SN)


「人民網日本語版」2006年3月15日

”人為的な破壊”の意味がよく分からず、調べてみると、

訪問者の少ない所は、自然破壊や地元民の略奪のなすがままで、いくらか開発の進んだ地方では記念の土産売りの餌食になっているという。

どういうことかというと、観光地では、人名を彫った煉瓦が3ドルほどで売られており、とくに人気が高い。ゴミ被害や、何千万人という訪問者が上を歩くことも、ダメージに輪をかけている。

広大なエリアが駐車場や、遊園地にあるような乗り物、土産物の屋台などに占領され、喋るパンダ像や『東方紅』のメロディーを鳴らす鳩時計などもある。

訪問者が少ない地域では、長城の煉瓦がはがされて荷車で運ばれ、家や羊の囲い柵、豚小屋などを作るために使われ、地元民が自分たちの家などの補修のために石や基礎材を運び出し、1キロメートルにもわたる長城が1年で消えてしまったところもあるという。

(参考HOT WIRED JAPAN)崩壊の危機にさらされる万里の長城

なんだかなー、富士山がゴミだらけゆえに世界遺産になりそこねた話を思い出す。

しかし、世界遺産のレンガで豚小屋つくるってのはちょっとすごい。姫路城の石垣盗むようなものか(笑)

世界遺産ではないが、熊本城もかつて城の敷地内に遊園地にあるような施設やプールがあって、史跡としてどうよという声が上がり、現在では撤去され、修復が進んでいる。高度成長期にはどこでも似たようなことが起こるものなのだろうか。
posted by アマサ at 11:32| 熊本 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月28日

アメリカの世界遺産 その1 ニューヨークの象徴、自由の女神。

自由の女神像はニューヨーク・シティ湾中央に浮かぶ小島リバティー島に立っている。高さは48.05m、重さは225t。ブロンズ製。

フランスがアメリカの独立100周年を記念し贈ったもので、1886年からニューヨークを見守っている。
正式名称「世界を照らす自由」

左手には1776年7月4日と日付の入った独立宣言書、右手には高々とトーチを掲げている。

王冠の7突起は7つの大陸7つの海に自由が広がることを意味し、足元には切られた鎖を踏みつけており、独裁制、奴隷制からの自由を象徴している 。

彫刻家フレデリック・アウグスト・バルトルディ(Frederick Auguste Bertholdi)によって製作された。またエッフェル塔の製作者エッフェルもかかわった。

マンハッタンのダウンタウン端にあるバッテリー公園、またはニュージャージー州のリバティー州立公園から自由の女神像行き特別フェリーが出ている。

映画にもしばしば登場する。

『ゴーストバスターズ2』では、自由の女神が歩き出し、市民はいっせいに団結の歌「蛍の光」を大合唱。

『メン・イン・ブラック2』では自由の女神のトーチが巨大な記憶消去装置になっていた。

しかしもっとも効果的に使ったのはおそらく『猿の惑星』のラストシーン。


1903年、アメリカの詩人エマ・ラザラスの十四行詩が台座の入口に刻まれた。
それは疲労と貧困に苦しみ自由を求める者たちに対し、たいまつを照らして迎える女神像をうたった詩である。

1984年、世界遺産(文化遺産)に登録された。

圧制からの解放は崇高な理念だが、力づくで他国に押し付けてもいいのかどうか・・。
基本的にはよくないと思うが、ナチスや北朝鮮のような蛮行を思うと全面否定もしにくい。
posted by アマサ at 11:29| 熊本 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月27日

世界遺産 ニューグレンジの遺跡群

世界遺産の一つニューグレンジの遺跡群はアイルランド東部、ミース州のボイン渓谷にある。

アイリッシュ海に注ぐボイン川(The River Boyne)は全長が112kmと短いにも関わらず、歴史的、考古学的そしてケルト神話の上でも重要な舞台となっている。

古代ギリシャの天文学者プトレマイオスは2世紀にアイルランドの地図を作成しているが、その中にはボイン川が書き込まれており、この川をBovindaと名付けている。ボインという名称は異教の神Boannに由来するとされている。(ウィキペディアより)

異教の神Boannとはケルトの女神Boannのことで、詩的なインスピレーシヨンと力強い精神的な洞察力の贈り物を与えてくれるといわれ、川岸は祈りにもっとも適した場所とされている。


プロテスタントとカソリックの決戦「ボインの戦い」もまたこの地で戦われた。


ニューグレンジ古墳の入り口上部には小さな窓が開けられており、一年のうち、冬至をはさむほんの数日間だけ、東からの朝日の光がこの穴を通って180メートル奥にある石室に届くようになっている。それも、刻まれた三重の渦巻きの上に細い光が当たるようになっている。(成美文庫「世界遺産」から)


で、昔書いた記事を思い出した。

鹿島神宮の北東30度には明石の浜があり、夏至の日の太陽はこの方向から昇ってくる。また南西30度の方向には富士山があり夏至の入り日は富士の方向に沈む。真西には諏訪大社がある。
この種の日時計は世界中にあり、ペルーのナスカ高原には夏至と冬至の長い直線があり、夏至の日のストーンヘンジでは石の通路の直上から朝日が昇ってくる。

その時いただいたTB
http://blog.goo.ne.jp/tomotubby/e/6fdec2dbc60d7764ed1ec9f830256026

漠然と世界規模の太陽信仰があったような気がしてくるが、なんともいえない。科学と神秘どっちも好きだが、神秘はそっとしておく方がよさそうだ。それにしても世界遺産にはこの手の遺跡が多い。
posted by アマサ at 18:10| 熊本 | Comment(0) | TrackBack(1) | 世界遺産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月16日

日本の世界遺産 その1 厳島神社

あるとき、天照大神がスサノオノミコトと互いに邪心の無い証として双方が「子うみ」をすることになり、天照大神がスサノオノミコトの十拳剣(とつかのつるぎ)を三つに折り、噛み砕いて一気に吹き出した。そのとき、生まれたのが多紀理毘売命(タギリヒメノミコト)、市杵島比命(イチキシマヒメノミコト)、多岐都比売命(タギツヒメノミコト)の宗像三女神で、スサノオノミコトの子とされている。

多紀理毘売命はのちに大国主命と結婚する。市杵島比命は弁天様によく見たてられている。
宗像三女神と呼ばれ、多紀理毘売命は宗像大社の奥津宮、市杵島比命は中津宮、多岐都比売命は辺津宮に祀られている。宗像神社、厳島神社ともに三女神を祀り、宗像大社の分祀社は約九千社、厳島神社の分祀社は弁天社を含めて六千社にのぼる。

航海、交通安全、漁業、運輸、五穀豊穣、国家平穏の祈願が多い。
神奈川県の江ノ島神社、佐賀県の田島神社等にも祀られている。

厳島神社の場合、社伝によると、593年1月12日三女神が二羽の神烏の先導により来島され、11月12日、佐伯鞍職が神主となり、現在地に社殿が創られたという。

1168年平清盛によって現在のような姿になったとされる。
入り江に潮が満ちてくると廻廊をめぐらした社殿があたかも海にうかんだように見えるが、この入江自体が清盛による人工湾という説がある。

1995年12月、読売新聞から

 日本三景の一つで世界遺産の厳島神社(広島県・宮島)は、平清盛(1118〜81年)がもともと陸地だった場所に人工の湾を造成して建てた可能性の高いことが、三浦正幸・広島大大学院教授(建築史)の研究で判明した。

 「海を寝殿造りの蓮(はす)の池に見立てるという、誰も考えつかなかった発想で、権威を誇示したかったのではないか」と、その意図を推測している。

 この新説は、三浦教授が(3月)13日、共同研究をしている国立歴史民俗博物館が行った記者会見で発表した。造成説の根拠について、〈1〉現地は氷河期以降、頻繁に土石流が発生してきた場所で、埋まっているはずの場所が海になっている〈2〉本殿の両脇の海底に造成前の川の痕跡がある――などと説明した。

 記録では、神社の脇を流れる川がほぼ200年ごとに大規模な土石流を起こしてきたことがわかっている。

 1541年、1736年、1945年に起きた過去3回の土石流では、境内にまで土砂が入り込み、その土砂を使って別の海岸を埋め立てたり、2メートル以上の盛り土をしたという。このため、「造営の証拠となる掘削した土も周囲を発掘すれば出てくるだろう」と三浦教授は話す。

          ◇

 厳島神社は、清盛が太政大臣となった翌年の1168年に完成。火災で2度焼失しており、現在の本殿建物は4代目となるが、規模や形式は建造当初と同じとされている。



[読売新聞]

その後も、源頼朝、実朝、足利義満、大内義隆、毛利元就らが崇敬、豊臣、徳川の世になっても崇敬は続き、今日にいたっている。平成8年(1996)世界遺産に登録された。

posted by アマサ at 23:41| 熊本 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月09日

世界遺産に関するニュース

・白神山地で

 世界自然遺産の白神山地に生息するニホンザルによる農林業の被害を防ぐため、秋田県は2006年度から、山から集落に下りてきたサルを駆除せず、犬に追い返させる新規事業を始める。

 白神山地のふもとの集落で飼っている犬を中心に3−5匹を選んで訓練施設に入れ、サルを追い払う「モンキードッグ」を育成。訓練後は民家で飼い、サルが現れたら犬を放して追わせるという。06年度当初予算案に約460万円を計上した。

 長野県大町市がサル撃退に飼い犬を利用しており、秋田県は職員を派遣してノウハウを教わったという。

 秋田県は白神山地のニホンザルを絶滅危惧(きぐ)種に指定して保護。しかし、ふもとの5市町村では果樹や穀物などを荒らされ、04年度の1年間で被害総額は計380万円に上った。

 5市町村ではこれまで、柵を設けたり、花火でサルを威嚇するなどの対策を講じたが、決定打とはならなかった。県自然保護課は「犬の狩猟本能がサルには一番効果的なのではないか」と期待している。

ZAKZAK 2006/03/07

犬猿の仲ってそういう意味なのか?

・知床で

 北海道・知床半島の海岸で大量に見つかった油まみれの海鳥の死骸(しがい)が、計約1900羽に上ることが北海道網走支庁などの調査で6日、分かった。依然原因は特定できておらず、道は油の成分分析などの作業を進める。

 東京の環境問題を扱う非政府組織(NGO)によると、北方四島の国後島でも同じような状態の海鳥の死骸が1000羽以上見つかっているとの情報があり、道は確認を急いでいる。

 網走支庁によると、被害に遭った海鳥の中には、環境省が絶滅危惧(きぐ)種に指定しているウミガラス54羽が含まれ、天然記念物のオオワシの羽も見つかったという。

 6日は環境省や網走海上保安署など約80人が回収作業に当たった。同支庁などは、雪の下に埋もれている死骸はまだあるとみて、引き続き回収作業を行う方針。

ZAKZAK 2006/03/07

謎が謎よぶ環境ミステリー。国後島のロシア人は何かしているのだろうか?
3月1日のニュースでは100羽だったのが次第に増えて、とうとう1900羽になってしまった。

・屋久島で

仲根かすみ、今度は極小ビキニだ!

 人気グラビアアイドル、仲根かすみ(23)が最新写真集[Quietdays」(小学館、980円)で、清純エロスを発散中だ=写真。

 屋久島の大自然を舞台に、身長164センチ、87・56・86のゴックンボディーに極小ビキニをまとい、ジュンッと濡れた瞳で見つめられては…。もうガマンできないっ!

ZAKZAK 2005/08/09

この場合なんで屋久島なんだ?小池栄子も確か屋久島で撮ってた。
グラビアアイドルと世界遺産ってどういう組み合わせ?世界遺産級ボディ?

屋久島に関するお勧め本

ひかりのあめふるしま屋久島 幻冬舎文庫
田口 ランディ (著)

縄文杉の周りでは、コーヒー売ってる人、瞑想してる人、踊っている人などがいるそうです。(笑)

・法隆寺で

 奈良県斑鳩町の法隆寺で国宝建物の格子が切断され文殊菩薩(ぼさつ)像が盗まれた事件で、犯行を認めた埼玉県朝霞市のネイルサロン経営の男(43)=窃盗の現行犯で逮捕=が、奈良県警の調べに「昨年、東京都を中心に関東地方で約60回は盗みに出掛けた。白昼にやったこともあった」と供述していることが8日、分かった。

 県警が同日、都内の男の会社から押収した仏像18体について、男は「一部は自分で購入した」と話しており、県警は確認を急いでいる。

 調べでは、男は文化財指定の有無など仏像の価値にはこだわらずに盗み、人込みに紛れて白昼、盗み出したこともあると供述しているという。

ZAKZAK 2006/02/09

夢のお告げで仏像盗んでたとかいう変なドロボー。
posted by アマサ at 08:15| 熊本 | Comment(0) | TrackBack(2) | 世界遺産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。