スマートフォン専用ページを表示
キーワードアドバイスツールプラス
飛語宇理日記
ヒゴーリが気になる九州人の日記
<<
2014年02月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
新着記事
(02/14)
謎の球体
(01/06)
さぼりちゅうです
(12/07)
人たらしの流儀
(12/07)
おカネが変われば世界が変わる―市民が創るNPOバンク
(11/29)
もっとおいしく撮れる! お料理写真10のコツ
最近のコメント
一休禅師の詩「道」
by アマサ (04/05)
一休禅師の詩「道」
by えちごや智 (01/01)
は?
by 雲月 (04/10)
カリフォルニア・ロールは和食?
by 株の初心者 (02/13)
ツイッターはじめて2週間経過
by アマサ (09/29)
ツイッターはじめて2週間経過
by くま門 (09/25)
ツィッターはじめてみた
by まっちです。 (09/16)
里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く
by まっちい (09/15)
写真展を見に行く
by アマサ (08/29)
写真展を見に行く
by Mark.M.Watanabe (08/28)
カマキリも擬態するらしい
by アマサ (06/07)
カマキリも擬態するらしい
by まっち (06/06)
最近のトラックバック
デザインにひそむ美しさの法則
by
香川県 - 直あど交換所
(05/10)
競馬の税金でもめてるらしい
by
【2chまとめ】ニュース速報嫌儲版
(03/17)
さて明日は休みだが
by
たび☆めし☆うま BLOG
(09/30)
ドラゴン松本は『気分障害』だったそうだ
by
酒井徹の日々改善
(07/16)
マーメイドステークスどうするかな
by
サキヨミ!ニュースダイジェスト
(06/20)
仮面ライダーorz
by
日本の国宝、最初はこんな色だった
(11/24)
秋の珍事
by
H
(09/19)
カーネマン教授のカーネに関する研究
by
FX げっとん
(09/08)
「反戦な家づくり」から民主党候補者へのアンケート
by
光かがやく
(07/24)
「さびた機械」発言
by
40秒で読むことが出来る今日のニュース特集
(06/24)
はやぶさ帰還
by
もう、忘れよう…
(06/14)
河童の伝説
by
ブログ人
(03/22)
カテゴリ
日記
(2085)
沖縄
(16)
神社
(10)
人物
(15)
リンク集
(4)
イルカ
(22)
映画
(67)
食文化
(46)
環境
(82)
福祉
(25)
イベント
(37)
どうでもいいニュース
(112)
本
(346)
フィギアスケート
(206)
失言の研究
(5)
世界遺産
(24)
海鳥油被害
(0)
サッカー
(69)
イタリアの世界遺産
(7)
アマゾンで見つけた変なおもちゃ
(61)
格闘技
(64)
政治
(14)
軍事
(52)
動画
(77)
名前の偶然
(18)
脱線
(4)
ほんつな
(3)
コメントの紹介
(8)
写真
(387)
怪しいオブジェ
(7)
過去ログ
2014年02月
(1)
2014年01月
(1)
2013年12月
(2)
2013年11月
(5)
2013年10月
(4)
2013年09月
(19)
2013年08月
(26)
2013年07月
(28)
2013年06月
(23)
2013年05月
(31)
2013年04月
(29)
2013年03月
(35)
2013年02月
(27)
2013年01月
(31)
2012年12月
(29)
2012年11月
(34)
2012年10月
(34)
2012年09月
(34)
2012年08月
(28)
2012年07月
(32)
<<
ガンダムねぶた
|
TOP
|
ジョン・レノンラスト・インタビュー
>>
2007年03月29日
一休禅師の詩「道」
「この道をいけばどうなるものか危ぶむなかれ、危ぶめば道は無し。踏み出せば一足が道となり、一足が道となる。迷わずいけよ、いけばわかるさ」
( ̄△ ̄;)エッ・・?これって猪木の言葉じゃなかったの?
し、しらんかった!真剣に猪木の言葉と思ってた。ショック。
猪木詩集「馬鹿になれ」
【関連する記事】
さぼりちゅうです
ツイッター44日目
ツイッターはじめて3週間経過
ツイッターはじめて2週間経過
ツイッターやって気づいたこと
posted by アマサ at 20:17| 熊本 ☀|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
この記事へのコメント
道
此の道を行けばどうなるのかと
危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし
踏み出せばその一足が道となる
その一足が道である
わからなくても歩いて行け 行けばわかるよ
清沢 哲夫
これが改ざんされる前の詩です。
どうみても現代詩にもかかわらず一休がどうとかという不思議なニホン社会。
一休は室町時代の人ですよ。
「一休作」と言ったのは猪木ただ一人。
ただ一人の言葉を信じ、裏もとらず右往左往するニホン人はこっけいの極みです。
Posted by
えちごや智
at 2015年01月01日 01:29
休止中のブログの8年前の記事に正月にコメントするあなたも相当こっけいだと思います。
Posted by アマサ at 2015年04月05日 00:09
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
この記事へのトラックバック
記事検索
ば○こう○ちの納得いかないコーナー
Refreshing-wind blows
しなやかな技術研究会
余弦発振「やっぱり南進もしてた人達」
珍スポ大百科ブログ
[blog]:Photo Pierre
関係性
白浜スポーツチャンネル764
勝手な言い分
ただいまに生きる
求道Blog
slow,snow
某研究所ブログ
夢屋プラネットワークス
カクテルライト(Cocktail-light)
渡来人研究会かわかつ
渡来人研究会リンク集
マスターTURKEYの今日のカクテル(おつまみ話)
反戦な家づくり
(INAK) a MONO
V35スカイラインクーペが欲しい!
熊本人の暇人日記
「11.8」をめぐる冒険
Strange objects
olmo coppia
きっこのブログ
カナダde日本語
ろじっくぱらだいす
小鳥ピヨピヨ
日向屋
クジラ・クリッピング
My video
TheMacchii
鳥頭の城
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
此の道を行けばどうなるのかと
危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし
踏み出せばその一足が道となる
その一足が道である
わからなくても歩いて行け 行けばわかるよ
清沢 哲夫
これが改ざんされる前の詩です。
どうみても現代詩にもかかわらず一休がどうとかという不思議なニホン社会。
一休は室町時代の人ですよ。
「一休作」と言ったのは猪木ただ一人。
ただ一人の言葉を信じ、裏もとらず右往左往するニホン人はこっけいの極みです。