先日、下田の水族館に出現したくまモンが今度は石川県に現れた模様。一体、どこまでいくつもりなんだ?九州は既に完全に制圧され本州からの目撃情報があいついでいる。
2013年08月31日
くまモン北陸にあらわる
先日、下田の水族館に出現したくまモンが今度は石川県に現れた模様。一体、どこまでいくつもりなんだ?九州は既に完全に制圧され本州からの目撃情報があいついでいる。
2013年08月29日
2013年08月27日
2013年08月25日
自衛隊に「グローバルホーク」配備
無人偵察機、導入へ…周辺の艦船や航空機警戒
政府は日本周辺の警戒監視強化のために導入する方針の無人偵察機「グローバルホーク」の配備を2015年度に行う方針を固めた。
その他の計画
・新たな早期警戒機
・「水陸両用準備隊」(仮称)を新設
・地上配備型誘導弾PAC3部隊を東京・市谷本村町の防衛省に常駐
・サイバー攻撃を早期に察知・防止する情報収集装置
(2013年8月22日09時18分 読売新聞)
興味深いのは水陸両用部隊が陸自の中に設置される点。かつての海軍陸戦隊や米国の「海兵隊」とは微妙に性格が違うようだ。その水陸両用部隊の輸送のため「おおすみ」型輸送艦が改修されるらしい。おおすみ型3隻で陸自隊員約1000名の輸送が可能。ひゅうが型、いずも型とあわせると結構な戦力になる。
PAC3部隊を東京・市谷本村町の防衛省に常駐というのは弾道弾による攻撃を想定してのものなんだろうが、そこまでされたら局地紛争では済まず、全面戦争となる。そうなった場合どちらにもメリットはないので気休め的な意味合いと思われる。
これらの計画の大部分は防衛的性格が強いが「グローバルホーク」は使い方次第で攻撃的な兵器となりうるので、周辺国からのイチャモンが予想される。
2013年08月24日
拡散希望のLIVE情報
拡散希望
m(_ _)m
ARENA 片山知子 LIVE
LIVE情報
片山知子とその仲間たち
日時
2013年 8月 29日 (木曜日)
場所
Live Bar "TUBO"
〒157-0062
東京都世田谷区南烏山6-8-7楽多ビル2F
open 19:00 start 19:30 ¥1500+ドリンク別
出演
ARENA (vo.art)
三島亜紀子(p) (元中ノ森BANDのキーボード)
斉藤KAZ(g)
m(_ _)m
ARENA 片山知子 LIVE
LIVE情報
片山知子とその仲間たち
日時
2013年 8月 29日 (木曜日)
場所
Live Bar "TUBO"
〒157-0062
東京都世田谷区南烏山6-8-7楽多ビル2F
open 19:00 start 19:30 ¥1500+ドリンク別
出演
ARENA (vo.art)
三島亜紀子(p) (元中ノ森BANDのキーボード)
斉藤KAZ(g)
2013年08月23日
ロシア海軍 海水浴場に巨大な強襲揚陸艦艇を突入させる
ポモルニク型エアクッション揚陸艦というのだそうだ。
中国がこれを建造しはじめたという記事があったのでスペックを調べてみたら
航続距離:540km/55kt(wiki)
尖閣諸島は
中国大陸の南東330kmの距離に位置する
http://okinawashimadas.fc2web.com/okinawasenkaku.htm
往復できそうも無いですな。
2013年08月22日
高級インスタントカメラ?!
2万円のインスタントカメラって、2万円あったら普通にコンデジ買えるような気がするし昔のフィルムカメラの高級機が買えると思うが、1500円のかっぱえびせんみたいなものかな?千円バーガーみたいな高級なジャンクとでもいうようなジャンルがいつのまにか出来上がってる。究極のカップ麺みたいなのがきっと出てくるぞ。
2013年08月20日
2013年08月19日
熊本、鹿児島のサンクス、「ローソン」にくら替え
産経
思わぬ改装セールで色々と半額で購入できたが、熊本、鹿児島ではサンクスなくなっちゃうんだ。コンビニも段々寡占化が進行しつつあるような気がする。ファミマはまだ頑張ってるけど、ミニストップって福岡でしかみないし、数少なかったサークルKサンクスもローソンに鞍替え。セブンとローソン強いというか多い。でもエブリワンとかポプラとかは割りと生き残ってるイメージ。
思わぬ改装セールで色々と半額で購入できたが、熊本、鹿児島ではサンクスなくなっちゃうんだ。コンビニも段々寡占化が進行しつつあるような気がする。ファミマはまだ頑張ってるけど、ミニストップって福岡でしかみないし、数少なかったサークルKサンクスもローソンに鞍替え。セブンとローソン強いというか多い。でもエブリワンとかポプラとかは割りと生き残ってるイメージ。
2013年08月18日
2013年08月17日
モノすごい高くても売れてるモノ
2013年08月16日
写真展を見に行く
熊本県ろう者写真倶楽部写真展
8月17日まで大津町図書館で展示中。皆さんテーマがはっきりしてるし技術も確か。非常に勉強になった。
8月17日まで大津町図書館で展示中。皆さんテーマがはっきりしてるし技術も確か。非常に勉強になった。
2013年08月15日
戦前の熊本
戦前の熊本市内の写真
加藤神社や水前寺公園はほとんど変化が無いように思える。
新市街あたりは現在も意外と古い建物が残っているが、千徳・銀丁デパートというものがかつて存在したのは初めて知った。一番変化が凄いのは水道町交差点付近。しかし最大の変化はくまモンの出現かもしれない。
加藤神社や水前寺公園はほとんど変化が無いように思える。
新市街あたりは現在も意外と古い建物が残っているが、千徳・銀丁デパートというものがかつて存在したのは初めて知った。一番変化が凄いのは水道町交差点付近。しかし最大の変化はくまモンの出現かもしれない。
福島再生 その希望と可能性
2013年08月13日
ヤマザキマリ『スティーブ・ジョブズ』
ヤマザキマリ『スティーブ・ジョブズ』
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/163/163862/
あの「テルマエ」の作家がスティーブ・ジョブズの伝記漫画というか伝記映画のコミック版を出したそうだ。なんか非常に興味深い。
2013年08月12日
インド初の国産空母「ビクラント」が進水
時事
インドはこの他に旧ソ連製空母「ビクラマディティヤ」を持っているが、これは1970年代に建造されたキエフ級空母の4番艦バクーを改装したもの。
その次の世代のソ連空母を改装した中国の空母「遼寧」よりもさらに旧式感があったが、国産空母「ビクラント」の進水で中国を一歩リードした形だ。しかし果たして実用的なものなのかステイタスにすぎないのかは現状では不明。
インドはこの他に旧ソ連製空母「ビクラマディティヤ」を持っているが、これは1970年代に建造されたキエフ級空母の4番艦バクーを改装したもの。
その次の世代のソ連空母を改装した中国の空母「遼寧」よりもさらに旧式感があったが、国産空母「ビクラント」の進水で中国を一歩リードした形だ。しかし果たして実用的なものなのかステイタスにすぎないのかは現状では不明。
2013年08月10日
太平洋の試練 真珠湾からミッドウェイまで
当時の日本が本当におかしくなってしまったのは、初戦に勝ちすぎてかららしい。本当に開戦直後に限っては連合軍は逃げまくり、まともな戦闘を行わないケースが多く、日本軍の侵攻スケジュールは予定より3ヶ月も早く進行したとある。そして日本は"勝利病"に罹り、数ヵ月後に大規模な反撃が行われるのが十分予想されたにもかかわらず、敵は弱いと思い込み、講和の努力すらしなかったという。政府・軍部・マスコミはもちろん国民全体が"勝利病"に罹りそれは敗戦まで続き現実を見えなくしていた。後知恵で考えると国力が10倍以上もある相手がそう簡単に戦意を喪失すると思うほうがどうかしているが、現実に逃げまくる敵をみてしまうと中々そうは思えなかったようだ。ガダルカナル島に最初に上陸した少数の日本軍は敵が逃げないうちに攻撃して手柄を立てようと数倍の敵に突撃し全滅した。反撃を始めた後の連合軍は初戦のころとは全く別物だった。あんまり簡単にものごとが進みすぎるときは疑ってかかるほうが良いようだ。
「核」のイメージ
それまであらゆる兵器は軍事目標を攻撃するために造られ使用されてきたが原爆はいきなり民間人に対して使用された。たとえ要塞であろうと戦艦であろうと通常兵器による破壊は可能だったのだから、最初から目標は軍事目標の破壊ではなかったと推測できる。実際、軍港だった呉や佐世保は通常兵器で破壊され、原爆は広島・長崎の民間人に対して使用された。その目的は敵国そのものの破壊。戦争の目的は軍事的政治的勝利であって敵国の破壊や消滅ではなく、ましてや民間人の殺戮でもない。「核」は何か存在そのものが狂気の産物に思える。
2013年08月09日
一段落
7月頃からネット検定とヴォイトレ発表会の準備を平行して進めて、7月末から8月初旬にかけて本番。その後、そのまま就活に突入。今週3箇所見に行って、今日も面接だった。そういやその間に参院選もあって一応投票にも行ったんだ。さすがにグロッキー状態。ちょっと結果待ちで休養に入る。やれやれだぜ。