2012年11月08日
大学は多いのか?少ないのか?
新設大学3校の認可をめぐってすったもんだがあったらしいが、なんか妙に論点がずれてる気がした。大学の質が大事と大臣が言っていたが、量を減らせば質が上がるというわけでもないし、地方ではむしろ進学の選択肢が少なくて困っている。地方の収入で中央にある大学に子供を出すのは至難な時代にもなっている。また全国レベルの大学は地方には少ない。質も量も足りてないというのが現状なのではと思う。また社会人が何かを学びたいと思っても、日本の大学で受け入れ体制があるところはわずかだ。単純に少子化だから大学は少なくてよいということにはならないと思う。ただ補助金欲しさだけで作られるような大学は有害無益だと思う。